こんにちは。


オリンピックはゴールドメダル🏅ラッシュ!

やっぱり嬉しいですね。



おうちきれい塾 中級コースを開催しました。


半年間でご自宅のきれいを加速するセミナーの第4回目。お片づけの基本を知り、ご自宅の整理を実践的に学べるコースです。







脳の仕組みを取り入れる


先月からは、脳の仕組みを取り入れて、お片づけを習慣化するためのプロジェクトもスタートして、塾生さまもますますヤル気が入ってきました!



嬉しいなぁ。



おうちが整えられて暮らしやすくなるって、実は誰でも手に入れる事が出来るスキルなんです。



今回のチームはダイニングテーブルと玄関の整理整頓を習慣化するために、あるミッションに取り組んでいただきました。



1ヶ月過ぎての感想は、

🔸これをやらないとスッキリしない

🔸何も考えなくても、出来るようになりました!

🔸ほとんど散らかる事がなくなりました!


と、素晴らしい進化を遂げていらっしゃいます。


毎日ある事を繰り返す事で、習慣づけられたらよくないですか?

それも楽しんで行えたらラッキー。



今回のお2人はスモールステップを取り入れて、少しずつの成功体験を積んでいただいています。


・やれば出来る!

・チームで取り組むと挫折しにくい

・結果が目に見えるからわかりやすい!


1ヶ月間苦痛を感じる事なく、やると決めた事を無事にクリア。


よかったよかった(((o(*゚▽゚*)o)))




想定外の事が起きても大丈夫!

 

時々おじゃま虫が入り、思い通りに出来ない事もあったそうです。



こんな時はどうするの?



はい!慌てなくて大丈夫です。



時には散らかったり、元に戻す事ができなくても🆗です。



大切なのは、元に戻す仕組みづくりが構築されているかどうかなのです。



毎日コツコツと取り組むことで、

片づく仕組みづくりを自らが手に入れる。



誰かに指示されるのではなく

自発的に取り組むことで片づく仕組みが自然とインストールされるようなプログラムになっています。



アドラー心理学の勇気づけをベースに塾生さまをバックアップするおうちきれい塾。



これからの暮らしを豊かにそして、生活しやすい環境を整えていきます。




【本日の感想をいただきました】



Aさま
ダイニングテーブル、玄関の片づけの習慣がついたと思います。

現在気になっている衣類を整理し、ウォーク・インクローゼットのスペースを空ける状態にします。
積み重ねが大事でやり続けることを心がけたいと思います。   



Bさま
今日もありがとうございました。

片付けも、順序立ててやることで少しずつ取り組んでいこうと思いました。

手を動かすことを心がけていこうと思います。



感想をありがとうございました。

また来月にお会いしましょう。





詳細はこちら



お片づけこそ方眼ノートを使って思考の整理を加速します!




大久保庸子ホームページ



お気軽にお問い合わせください




+.――+.――+.――+.――+.――+.――+.


〜親・幼稚園保育園の先生のための話の聞き方・話し方講座〜

■今後の親業の講座

親業訓練一般講座のご案内


■お家の環境を整えてスッキリ暮らすメソッド

コミュニケーションと整理収納は自分軸を見直せる深い繋がりがあります

おうちきれい塾のご案内


■お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください





いつもありがとうございます。
ご一緒できます事
楽しみにしています。