おはようございます。

おうちきれい塾®︎  大久保庸子です。

ゴールデンウィークにご自宅のお片付けをされる方も多いのではないでしょうか。
ご家族様へのちょっとしたコトバのかけ方をお伝えしていますので、ご参考になれば嬉しいです。
 

 

ご家族さまがお片付けのやる気を引き出す言葉とは

 


先日友人のご自宅へ遊びに行きました。



女の子が生まれて初めての節句なので、お雛様はダイニングのカウンターに飾られています。

とても素晴らしいお顔立ちのお雛人形でした。



我が家は息子2人なので華やかな雰囲気のお雛様はありません。

我が家のお雛様はこちら。

なかなか渋い。

息子の手づくり粘土雛が私にとっては1番嬉しいですね。



友人宅の以前のカウンターは様々なモノがあちらこちらに散らばって置いてありました。

それをしまうのが簡単ではなくて、いつもモノが出ている状態です。



「旦那様の使ってなさそうなモノが色々とあるから困る」と友人。




そんな事もありますね。

相手のモノは気になりませんか。

特に使ってなさそうなモノは()




この時、「使ってないから捨てたら」と言いたくなります。

自分のことは棚に上げて、他人のモノが気になる気になる。



でもね、これを言ってしまうとかなりの確率で拒否反応されてしまいます。




なぜかと言うと、相手の大切な持っている理由や想いを全く考慮せずに「捨てなさい!」と指示命令しているようなものなんです。

こちらは深く考えずサラッと言った言葉も、届く相手によっては、「捨てなよ!」と言われた感じ。


人間は他人から命令されるとあまりいい気持ちはしないのです。




あとこれも。 

「これ捨ててもいいよね」



このコトバはある意味捨てることが前提になっています。あなたのモノはいらないよねというレッテルを貼られた感じです。



ついつい言ってしまいがちですが、これも言われるといい気はしないのです。


裏のメッセージ『レッテルを貼られた』と相手が感じると、捨てる行為をすんなり受け入れる事が出来なくなります。




お片付けって自分のモノも大変なのに、ご家族さまがいらっしゃると、より簡単ではなくなります。




相手の事情を知ることが出来る様に、コミュニケーションを取る技術も必要になります。




「これ捨ててもいいよね」

この言葉をどの様に変換したら相手に伝わりやすくなるでしょうか。



おうちきれい塾では

「この〇〇いつ使った?」と先ずは確認を取ることをおすすめしてます。

双方で確認し合い、現在地点のすり合わせをしてスタート地点のズレをなくします。



その後、

今後使えるのか?

使う予定が明確に提示出来るのか?

収納場所の確保は?



他にも色々とありますが、ご家族さまと話し合いをしていただきます。



捨てる前提の話し合いではなく、必要なモノを残すための話し合いです。

この考え方はとても大切で、おうちきれい塾の塾生さまにはお伝えしています。



話し合いの仕方にはコツがあります。


相互理解


相互尊重


この2つが礎となりお互いの話しに耳を傾けてながらお片付けが進むと、ケンカが少なくなるかもしれません。



コミュニケーショントレーナーがお伝えするお片付けレッスン。

ご家族様への言葉のかけ方もしっかりとサポートいたします。

ただ今オンラインで大阪、兵庫、宮城の方ともつながり、おうちをきれいにするプロジェクトが進行しています。

あなたもぜひ体験されてくださいね。




お片付けをスムーズに行うためのコミュニケーションレッスン。コトバのかけ方一つでご家族様のお片付けに対する意識は変わります。

お家を整え、対応法を変えたら中学生の息子さんが「家がきれいになると嬉しい!」と率直に話してくれたそうです。

そんなミラクルが起きています!




申し込み、お問合せはお気軽に



+.――+.――+.――+.――+.――+.――+.

 

〜保護者・幼稚園保育園の先生・子育て支援者のための話の聞き方・話し方講座〜

■今後の親業の講座

親業訓練一般講座のご案内

 

■お家の環境を整えてスッキリ暮らすメソッド

コミュニケーションと整理収納は自分軸を見直せる深い繋がりがあります

おうちきれい塾のご案内

 

■お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください

 

 光が差し込む大好きなリビングルーム

おうちきれい塾の塾生様とのティータイムが楽しみです。

 


観葉植物が沢山置いてある専用のセミナールーム
心落ち着く空間で、良質な学びをご提供いたします。




いつもありがとうございます。
ご一緒できます事
楽しみにしています。
 



空間整えコンサルタント大久保庸子