先日開催した「ダージリン紅茶の旬と香りを楽しむテイスティング講座」。
皆さんに楽しんでいただけたようで嬉しかったですキャッ☆


S様
紅茶は大好きで、よく知っているつもりでいましたが、
初めて知ることも多く、とても楽しい時間を過ごすことができました。
ダージリンの飲み方、いろいろ研究してみます!

N様
ダージリンの美味しさを知りました!
ミルクを入れずにこんなに美しく、美味しくいただけて、感激しました。
今までで一番美味しい授業、とても楽しかったです!




今回の講座はダージリンの底知れぬ美味しさを味わってもらうもの。
春、夏、秋の3種類のダージリンをテイスティングいただきました。



春は1st Flush、夏は2nd Flush、秋はAutumnal Flushと呼ばれます。
味はもちろん、茶葉の色も水色もまったく違います。

その違いに皆さん驚かれているようでした。
(その写真を掲載できないのが残念。。。)






紅茶はワインと同じ。農産物です。
土地や気候、季節や摘む時間帯などによって、
味わいも色もガラッと変わります。

本当に美味しいダージリンを飲むと、
紅茶専門店なれどアールグレイなんかは飲めなくなっちゃう。。
だって、アールグレイは結局フレーバードティーだから。

ダージリンは中国以外の土地で唯一、
中国種の茶樹の生育に成功した土地です。
その他で取れる茶葉はすべてアッサム種や交配種。
だからダージリン紅茶は「紅茶のシャンパン」
とも呼ばれるほど価値の高い紅茶なのです。

その名に恥じぬ、
素晴らしい風味を味わえますきらきら





香りも味わいも異なるので、
合わせるティーフードも変わってきます。
今回は皆さんに美味しいお茶菓子も食べていただきたく、
2nd Flushによく合うバナナケーキを焼きましたkirakira


フルーティーな香りと緑茶に似た味わいが特徴の1st Flushには、
さっぱりいただける和菓子が、

2nd FlushやAutumnalには、
すこしこってりしたバターケーキやクリーム系のお菓子、
ワッフルなどの小麦粉系のお菓子が、

そしてAutumnalにミルクを入れたチャイには、
スコーンなどがよく合いますきら



来月も同じ講座を開催しますので、
ぜひ味わってみたいという方は↓のサイトをチェックしてみてねべぇ~
ヴィーナースメディカルハーブLABO


ちなみに今月は28日にもこんな講座も開催します↓
ハーブ&日本茶&紅茶で「ミキシングティーメイキング講座」



美味しい午後のティー講座、
興味あればぜひご参加くださいねぺこり