見過ごしがち!子どもの「ママのせい!」は、放置するとキケン!? | 「ガミガミママを卒業して、パートナーも子どもも明るく照らす♡ぽかぽかママになる方法」長谷部瞳 オフィシャルブログ

見過ごしがち!子どもの「ママのせい!」は、放置するとキケン!?


見過ごしがち!子どもの「ママのせい!」は、放置するとキケン!?


感情的に子どもを叱る

ガミガミママを卒業しよう!



ママカウンセラー


長谷部瞳です( ´ ▽ ` )ノ




公式ラインにて、ご質問をいただきました。

(現在はご質問は締め切っております)




4歳の娘が、よく

「ママのせいでー!!!」と、泣きわめきます…


昨日はパズルがうまくハマらずイライラして、パズルをひっくり返し、私のせいにしてきました


どう接したらいいのでしょうか?

 
サムネイル



ご質問ありがとうございますニコニコ


お子さんはママのせいだー!

と、言って、泣きわめくんですね。



よっぽどガッカリしたし、イライラしたのでしょうね。



とはいえ、


理不尽にママのせいにされたら

たまったもんじゃないですよね泣き笑い





お子さんは


ママのせい!と思うことで

心を保とうとしています


そして、ママがなんとかしてくれる!

って、甘えているのです




しかし、実はコレは、長期的に見るとキケンなこと!



潜在意識は6歳までの「きっとそうだ」を

残りの人生で繰り返すんですね。


6歳までの記憶で取り入れた感情を

大人になっても繰り返してしまいやすいんです。





今は


積み木が崩れちゃった!

うまく描けなかった!

こぼしちゃった!


くらいのレベルのことを

ママのせい!にしてくるので

スルーしがちなのですが



大人になると世界が広がるので

規模も大きくなります



会社環境、部下、上司など

矢印が多岐に渡って行きます。




いますよね??

大人になっても誰かのせいにしている人


大元を辿れば

その人が幼い頃に取り入れた

「ママのせい!」というカン違いが

根幹だったりするのですガーン




我が子にそうなってほしい??



絶対イヤだよねーーーネガティブネガティブネガティブガーン





では、具体的にどうしたらいいのか??






STEP.1感情を受け止める


悔しかったね

出来ない!ってイライラしちゃったね

ママのせい!って言いたくなっちゃったね


ここはめちゃくちゃ大事です!


①をすっ飛ばしてしまうと

正論を押し付けるだけになってしまうので注意⚠️




STEP.2人のせいにするデメリットを伝える


でも、ママのせいにされて、とっても悲しかったよ


誰かのせい!って思ってると

反対に誰かからも「〇〇ちゃんのせい!」って言われちゃうようになるの


人から信じてもらえなくなっちゃうことなんだよ


それってすごく悲しいことだと思わない?





STEP.3人のせいをやめるメリットを伝える



反対に、自分に責任を持つことって、とっても大人でかっこいいことなんだよ


失敗や間違いから、学べることってたくさんあるよ


〇〇ちゃんがもっとステキになるチャンスなんだよ


それってとても誇らしいよね






きちんとお子さんの目を見て


人生における大切なことを親として伝えてみてください照れ






あなたは、誰かに信じてもらえる

大切な存在なんだってことを。


だからこそ、

信用を失うことを自ら選ばないことを。





いかがでしたか??



お子さんはどんなに小さくても


言葉の意味が深く分からなくても


あなたの伝えるエネルギーで感じ取っています。




もし、一人でどうしようもなかったら


11月のカウンセリング募集で


お話聴かせてくださいねピンクハート


■お知らせ

 

ガミガミママ卒業カウンセリング


11月下旬 募集予定!

詳細をお楽しみに





公式LINEでは
今日も育児を楽しもう♪と思える音声を
限定配信しています♡

ガミガミがどっか行っちゃうよ( ´ ▽ ` )ノ

 



ストレスフリーなぽかぽかママになりたい方はコチラ!






人気記事TOP 3宝石赤あなたの現実を変えられる唯一の方法♪
宝石ブルー​[驚愕!]パートナーが家事を手伝ってくれない意外なワケ!
宝石緑つい「こうするべき!」と、ガミガミしてしまいます




見るだけで子どもに優しくしたくなる/


長谷部瞳公式Instagram

ID→hiromi_happy.life


ぽかぽかマインドを発信!

コメントやいいね、保存が励みになってます♪

いつもありがとう(*´ω`*)