すみませんが、腰のことに詳しい方、アドバイスをください。

 

 実は、私、腰の調子がおかしくなり、予定してた日程をキャンセルをするにあたり、事情説明をして、色々な方から、アドバイスをいただいております。ありがとうございます。

 

 がしかし、

 

 いっこうに痛みが引かないのです。

 

 事情を説明いたします。

 

 7月31日に約1時間ほど歩き続けることがありました。

 

 とは言え、毎日、おおよそ、出かけるにあたって、負荷の少ない歩き方にすぎませんが、7千歩から1万歩くらい歩くようにしておりました。

 

 8月1日に約1時間ほど歩き続けることがありました。その前に電車にてどうも立っているのがしんどくて腰の曲がったおじいさんのような姿勢で電車に乗っておりました。

 

 8月2日に、友人と会いましたが、この時はもうすでに腰の曲がった歩き方になっておりました。夕方、腕と肩の不調でお世話になっている整形外科のリハビリに行きました。その時、リハビリの先生にたまらなく痛いのです。と言って、若干、腰の対応してもらいました。多分筋肉の老化だから、筋肉を鍛えないと。と。下の先生の方は混むけど一度見てもらった方が良いですよ。と。すでに整形外科の先生の診察時間は終了してしまっていたので断念。

 

 8月3日は、車でおおよそ2時間以上運転をし続け出かけ、打ち合わせをしにいく段階で、もうほぼ痛くて歩けず、駐車場から約束の場所まで、腰を曲げて休み休み歩きました。車を運転する姿勢では痛みは皆無です。

 

 しかし、どんどん痛みが増すので、そのままリハビリでお世話になっている整形外科の診察時間に。都内なので木曜日診察あり。(実はこの痛みすごいので地元で見ていただいた方が良いかなとも思ったのですが、調べるとどこも休診日)なので、診察していただき、レントゲンを撮っていただき、骨には異常はなく、ちょっと腰の骨部分がモヤモヤしているけど、様子を見ましょう。今やれるのは、注射、飲み薬、湿布、コルセットだけどどうしますか?と言われ、とにかく痛いので注射をお願いしますと言って、注射を2カ所打っていただいたのですが、ほぼ効果を感じない。飲み薬はアスピリンアレルギーなんですよというとやめておこう。と。湿布は以前太陽光にあたったらかぶれました。と言ったら、腰だから紫外線当たらないけど、一応やめておこうと言われ、痛みがなくなったら頑張ってリハビリして筋肉を鍛えて、ということで終わりました。

 

 もう、その晩からは、痛みの出ない姿勢を探すのが大変でほとんど夜熟睡できずでした。まさに七転八倒。

 

 とは言え、2、3日で痛みが引いてくれるんだろうと思いつつ、いくつかの約束をキャンセル。

 

 しかしどうも気配がおかしい。日曜日の夜、もう我慢できなくなって、少しでもいいからマッサージなどしていただいたらどうだろうと思い、近所の整骨院を検索して予約。夜だったのでそれまでの我慢で少しは和らげていただけると頑張りました。

 

 で、予約の時間に行き問診の後、場所の特定に入っていただいたのですが、あまりの痛さに、その旨を言いながら整形外科ので話をしたところ、この痛み具合は、MRIをお願いした方が良いでしょう。私が今日施術したら悪化させる可能性がありますから、やめておきましょう。となり、もはや、近所の整形外科の先生の診察時間も過ぎており、翌日、近所の整形外科の先生のところへ。レントゲンを撮っていただき、診察をしたところ、骨の曲がり具合があまりよくないねえ~。真っ直ぐすぎる。と。まさに都内の先生と同じ見立て。さらに言えば、たまたま偶然、都内の先生と先輩後輩の間柄だよ。よく知ってるよ。と言われ、とりあえず注射と言われ、注射を打っていただくも、ほんのちょっと麻痺する感じがあっても痛みは引かずでした。

 

 とりあえずリハして、MRIを後日予約して、やっていきましょう。と。

 

 問診票に記載したアスピリンアレルギーはなんとなく見逃された感があり、調剤薬局で確認したら、案の定で、薬を見つけてくれて飲み薬はいただき、湿布、塗り薬は無しになりました。

 

 この日のリハビリというのは本格的ではなく、電気をかけるのみでした。

 

昨日である翌日も電気をかけていただきました。飲み薬は、今まで6錠飲みましたが痛みは引いてくれません。

 

 というのが、今までの経過です。

 

 友人複数人からメールをいただき、ほぼ同じ症状で快癒した友人からは、とにかく我慢して頑張るしかないよ。が一番近い症状と状況だったので、このことを信じるかと思っていますが。

 

 冷やすべし、温めるべし、鍼灸に行くべし、等々。ありがたい限りです。

 

 単純に筋肉の老化によるギックリ腰なのか?

 

 椎間板ヘルニアなのか?

 

 他の内蔵系の病気に起因するものなのか?

 

 まあ、予約したMRIを撮っていただけばほぼはっきりするものだとは思いますが、できれば痛みを取りたいのですが、どなたかご経験をお知らせいただければ幸いです。

 

 haasegawamasaru@nifty.com

 

 へお願いします。