火曜日に産後ケアに行ってきました。(アップするのに時間かかった・・・汗


みんながどんどん素敵女子・母・インストラクターに近づいていくのを感じ、とても自分の情けない姿にショックを


受け帰ってきました。大丈夫かな12月までショック!


まずはみんなの前でのデモレッスン、挙手制でみんなの前でやるのだが…私にはそんな勇気がもちろんなく。


でも、挙げない中、目をつぶり「えぃいパー」私の番です。練習・復習不足が身に染みました。


前に出たら頭の中が真っ白オバケ仲間の笑顔しか見れなかった。チンダウン終了と終わりました。


またそのあとはシェアリング。みんながこの2か月本当に白熱した思いを話て行くのを感じます。


みんなインストラクターに熱い思いを感じます。そんな中自分はどのように自己表現したらいいのか


これでいいはてなマークあれで間違ってないはてなマークとまだうち秘めた思いがあります。まだまだ練習お必要があります。


そんな反省をしているとあっという間に、日曜日のヨガの養成がきてすぐ火曜日です。時間がもっとほしいよ。




「つながり」というテーマに今回しましたが、本当ヨガや産後ケアを初めて改めて好きになりました。


私はもともと人と人のつながりに興味持ち、地域で生きていく中で助け合い・分かち合いながら元気に生活


していくそんなことが夢で、保健師という職業を選択しました。


全く知らない土地に、家族で引っ越しをしその地で働く。とてもうれしい出会いもあり働くチャンスもやってきまし


た。しかし、やはり誰の手助けもなく夫婦フルで共働き。寝るために帰ってくるだけの家。今思うと、近所にどんな


人が住んでいるか、地域でどんな仲間がいるのか全く知らずの生活です。地域に出て自分はいい顔して働いて


いるが、自分が住む地域の実際のところがわからんくなっていた。


今回2人目を生んで、周りに助けてくれる人がいなかったことに気づき、これでは我が子たちにとっていけないと


人付き合いはなかなか難しいところもあるんだけどちょっとづつ輪を広げ出会いを今求めています。


そんななか、ヨガの友や産後ケアの仲間。とても会えたことに感謝しています。


すごく必死で保健師になったのだけど、もう少し自分の家族やこどものことに目を向け地域でちゃんと生活が


したかったんだな。と産後ケアの仲間・ゆうちゃんのブログをみて感じました。


ぶれない自分を探して、私も目指すインストラクターに近づかなきゃ