横浜市中期計画2022~2025(素案)についてのパブリックコメント

 

政策26 人を惹きつける郊外部のまちづくり 

 

 この中で、旧上瀬谷通信施設地区の土地区画整理事業と2027年国際園芸博覧会(以下花博)のことが書かれている。この二つは同じ地区であり連動しているものと考える。まず花博については、新型コロナウィルス感染症の拡大以前に計画されたものであり、集客目標や感染対策などについて、大きく見直さなければならない。会場までの人員輸送手段として、新交通システムの導入が計画されていたが、費用対効果の面で大きな問題があることは明らかである。また花博開催に向けて道路整備が必要となり、街路樹の伐採が余儀なくされるなど自然破壊の問題がある。「花と緑があふれ農が身近にある豊かな暮らしの実現」という花博開催目的に逆行して、貴重な自然を失う商業的なイベントになってしまう恐れが大きい。イベントに使われた花は時期が過ぎれば捨てられる。花とはそういうものと割り切る人も多くいるだろう。しかし人間の商業活動のためのイベントで、大量に生産して大量に消費して大量に捨てられる花や緑を目にすれば、これが持続可能な社会のあるべき姿とは到底思えない。SDGsの観点からも、横浜市は花博の予算や規模の大幅な縮小を行い、本来の自然環境保護の目的に沿ったイベントになるように抜本的な計画の変更を行うべきである。

 

 旧上瀬谷通信施設の土地区画整理事業については、土地利用で4つのゾーンが設定されている。観光・賑わいゾーンが中心となり、周辺に農業振興地区、物流地区、公園・防災地区を配置する計画がされている。中心となる観光・賑わいゾーンはテーマパークを核とした複合的な集客施設を立地させるとしている。今、テーマパークでの集客を中心に据える町づくりを計画することは、適切だろうか。日本はこれから人口が減少して、高齢化がさらに進行していく。街中の商品は外国製品が多くを占めるようになり、経済活動も長期停滞傾向に向かっていく。コロナで外国人観光客は激減して、感染が収まったとしても観光客はテーマパークというよりも、日本の歴史や自然に触れることが一番の目的という調査報告がある。こうした状況を見れば、バブル期のようなテーマパークを核とした開発は失敗に終わることは目に見えている。旧上瀬谷通信施設の土地区画整理事業は、地権者の意見だけではなく、広く横浜市民や有識者から意見を聞き、SDGsの観点からも抜本的に計画を見直すべきである。

横浜市中期計画2022~2025(素案)についてのパブリックコメント

 

 政策17 医療提供体制の充実について

 

 新型コロナウィルス感染症が拡大して、たびたび「医療崩壊」の状況に陥り、救急搬送することもできずに命を失う人が続出した。感染症病床を削減させ、保健所機能を縮小させ続けてきたことが原因の一つと言える。コロナ感染症の拡大に十分対応できる医療提供体制を構築することが市民の命を守るために必要である。

 このような中で、金沢区福浦と南区浦舟にある2つの市大付属病院を統合して、中区にある米軍根岸住宅跡地に新たに建設することが計画されている。市民の命を守る2つの中核病院を1つに統合することは、医療提供体制の縮小につながると受け取れる。それぞれの病院が担っていた地域住民への医療、救急医療体制に重大な影響を与えるのではないだろうか。

また米軍根岸住宅跡地は高台に位置しており、病院を設置する場合には道路や交通機関の整備が必須になり、近隣住民への環境影響も大きい、この計画については市民の意見を広く取り入れて、慎重に検討を行うべきである。

 

横浜市中期計画2022~2025(素案)についてのパブリックコメント

 

 共にめざす都市像「明日をひらく都市」基本戦略「子育てしたいまち次世代を共に育むまちヨコハマ」9つの戦略に38の政策の題名はどれも素晴らしい言葉がならんでいる。しかし横浜市は2021年8月まで「未来の横浜ためにIR(カジノ)を誘致する」として広報よこはまなどで美辞麗句を駆使して市民に向けて宣伝していた。パブリックコメントでの大多数の反対意見を無視してIR(カジノ)誘致を推進する姿勢を変えなかった。横浜市自身がこうした姿勢は間違っていたと反省して総括しなければならない。今回は本当に市民の意見を聞き、生かしていくパブリックコメント募集にしなければならない。さらに地域での課題について政策に取り入れていくために各区での説明会を開催することを求める。

 

38の政策の一部についての意見

 

政策5 子ども一人ひとりを大切にした教育の推進

 

 「学校給食法の趣旨を踏まえ、デリバリー方式によりすべての生徒に満足してもらえる給食の提供に向けた体制を確保します。」

 

これについては、現在中学校で3割ぐらいの生徒しか喫食していないデリバリー弁当を給食として位置付けて全員に喫食してもらえるようにするということであり、実現可能性が乏しいと考えられる。喫食率が上がらない原因の一つは温かくないことがあげられる。現在生徒の4割が喫食できる供給体制を全員が喫食できる供給体制にするためには、デリバリー給食業者が新たに工場を作らなければならず、それを担保するために工場の設置費用を市が一部負担することや、長期契約を締結しなければならないことも想定される。生徒が食べない弁当を供給するために長期に渡って多額の市税を給食業者に支払うシナリオや、提供された弁当の廃棄率が高く食育としてふさわしくない給食となるリスクは想定されているだろうか。「全員喫食の給食」はいいがその方策として「デリバリー弁当の大規模化」を政策採用することは悪手である。

全員喫食を実現するためには、温かくておいしい給食を食べられることが必要であり、そのためには自校方式・親子方式など学校給食設備を活用した調理が現実的である。現在調理室を備えていない中学校については、建て替え時期に調理設備を備えていき、その他についても順次できるところから調理室を整える改修工事をしていく。多くの人口を抱える横浜市では、全校が同時期に一律に同じような給食を始めることは無理である。長期間かけて学校に調理設備を備えていく計画を立てる必要がある。食は生きることにつながっており、生徒は身近に食を学ぶ機会を得ることができる。また東日本大震災で多くの方が学校に避難して、給食室は命を繋ぐために大きな役割を果たしたことから学び、防災の観点からも地域に給食設備があることが必要である。

自校・親子方式での給食ができる学校や地域は順次始めていく。では、すぐにできない学校や地域はどうするのか。全員喫食を実現するための供給体制を確保するためにはどうしたらいいのか。まず現在契約している大規模なデリバリー弁当業者に頼るのをやめて、地域ごと、または学校ごとに地元の小・中規模の弁当業者と短期間の契約を結ぶことを検討することだ。地元の業者ならば、調理・盛り付けから、中学校に届くまでの時間を短縮することができ、温かいまま食べられる可能性が高くなる。調理工場新設や長期契約をすることによる、市財政への負担も軽減できる。それでカバーできない学校・地域については給食センター方式も検討するべきだ。

横浜市全域での一律平等に拘るあまりに、子どもたちにとって大切な食事そのものの価値を後回しにしてはいけない。大規模なデリバリー弁当を給食と位置づけしても「全員喫食の給食」は実現しない。学校での給食調理を行う方針こそ早く決定し、数年かけてでも温かくておいしい中学校給食を提供する態勢を整えることで「全員喫食の給食」が実現できるだろう。

耕作研修の苗作りは終盤に差し掛かりました。田植えまでに稲が水不足にならないように段ボールで枠を作ってシートを被せて簡単なプールを作りました。これで水が貯まるので日差しが強くても心配ありません。
#苗作り 




今朝は石川町駅南口で社民党の政策宣伝を行いました。7月の参議院選挙は憲法を守って戦争をしない、誰でも生きやすい社会にしていくのか。憲法を改悪して戦争に足を踏み入れて生活を苦しくさせる社会にしていくのかが問われています。社民党の応援をよろしくお願いします。
#社民党
#護憲平和 



ウクライナでの戦争について

    

 ロシアによるウクライナ侵攻がはじまってから、一刻も早く終わってほしいと願いながら、毎日のニュースは多くの人の命が奪われていることを伝え続けていた。私は悲惨な事態が終わることもなく続き、なにも有効な行動を取ることができていない現実に絶望的な気持ちになっていた。とにかく人殺しと憎しみを拡大することをやめてほしい。ウクライナとロシアをめぐる戦争の背景について様々なことが言われていて、それも重要だと思うが、まずは今、戦争を止めることを考えたい。

 一方的に侵略したロシアに対して国際社会が非難して、軍を引くように求めるのは当然である。各国が様々な非軍事的な制裁を行うことによって、ロシアに撤退を促していくことは必要だと考える。一方でウクライナはNATOに対して飛行禁止空域の設定や武器の支援を求めている。NATOは飛行禁止空域の設定は行わなかったが、もしも設定に踏み込んでいたら、ウクライナの領空を飛行するロシア軍機を撃墜することにつながり、ロシアとNATOの直接交戦は第三次世界大戦、そして核戦争へと発展することが現実のものとなってしまう。それは絶対に避けなければならない。しかし飛行禁止空域を設定することによって、ロシアがウクライナへの空爆やミサイル攻撃を思いとどまっていたら、多くの人命が救われたかもしれない。そしてNATOや各国によるウクライナへの武器の供与がどんどん行われていることについては、複雑な思いを感じている。武器は今までそばにいた大切な人の命を一瞬のうちに肉片にしてしまう。ウクライナが武器であふれている事態そのものが悲惨である。しかし武器の供与が行われなかったのならば、圧倒的な戦力を持つロシア軍にキーウをはじめとした主要都市が攻撃されてもっと多くの市民が蹂躙されて虐殺されていたかもしれない。武器供与は不正義な侵略を許さないための連帯という側面があるのかもしれない。本来私は全ての武器を廃棄するべきであると考えて、武器の存在を悪だと捉えている。しかし非道な暴力に対して、それを排除して守るために武器を必要とするのなら、それを否定することはできない。自分の中でも考えが分裂してしまう状況になっている。

 では日本は何をするべきだろうか。日本はかつて今のロシアのように近隣諸国を侵略して、アジアで2000万人と言われる人の命を奪い、日本人も310万人が戦いや飢餓等で命を奪われた。戦争は人を人を殺す鬼に変えて、人の尊厳と財産を奪うことになんのためらいも感じない恥知らずに変えた。その憎しみは未だに癒えないほど残っている。その苦しみと多くの犠牲の結果によって生まれたのが日本国憲法である。平和憲法を持つ日本が戦争で苦しむ人々に対して行うべき役割は非軍事的な支援であり、武器の供与ではない。戦争から逃れてくる人をもっともっと手厚く受けいれたり、人道支援物資を現地に供与することを行うべきである。ロシアと国境を接していて、戦争放棄、戦力の不保持を明記した平和憲法をもつ日本ならではの役割がある。戦争のエスカレーションを止めて、早期の停戦を促す役割である。ウクライナ戦争をきっかけに日本は軍備を増強して、敵基地攻撃能力を持つことの検討を加速しているが、まったくのあべこべである。日本の役割は憲法9条を世界に輸出することである。実際日本は憲法9条の下で77年間戦争をしなかった。これは世界に誇れる事実である。戦争を放棄する国はだれも攻撃して来ない。これはウクライナとロシアの停戦を早期に進め、今後の関係どのように構築していくか、大きなヒントになる。戦争を放棄する国を増やしていけば戦争は起こらない。そして軍備の拡張競争は必ず戦争に発展してしまう。これも歴史的な事実である。軍備をどんどん少なくして、戦力を持たなくなれば、だれも攻撃してこない(攻撃できない)。世界が戦争へと進もうとしている今、日本の憲法9条はそれを止める大きな力になる。今こそ世界に憲法9条を発信していこう。 

                                                      

2022年4月24日 森 英夫

 

衆議院選挙最終日の10/30は社民党比例宣伝カーで神奈川2区を回りました。菅前首相と一騎討ちの選挙区なので政権交代させるために岡本英子さんが勝利してほしいです。選挙区は岡本英子候補、比例区は社民党を呼びかけました。これから神奈川15区に向かいます。
#岡本英子
#神奈川2区
#比例区は社民党 


いよいよ衆議院選挙です。社民党は神奈川15区にささき克己予定候補を立ててたたかいます。他の地域では社民党の政策を紹介して #比例は社民党 を訴えます。私は各区では野党共闘候補を応援します。政権交代を目指して頑張りましょう!
#生存のための政権交代
#社民党
#ささき克己 




社民党神奈川県連代表者会議で支援を訴える佐々木克己さんは衆院選神奈川15区の予定候補です。現職は河野太郎氏で強敵ですが、政権交代を実現するためには勝利しなければなりません。野党統一候補の佐々木克己さんへの応援をよろしくお願いします。
#社民党
#ささき克己
#神奈川15区
#野党共闘