【プルメリアの育て方】
成長点。これは僕独自的な理論。
ヤシってどこが成長する?
そう、木の先端。ここから成長して
伸びるでしょ。
じゃあ、ここが壊死したら?
そう。枯れてします。
ヤシは原始的な植物で、この成長点が
大事。
二股のヤシは無いでしょ。
ヤシを守るなら、冬場、ここを
藁を巻いたりすれば、守れるよ。
逆にここをやられたら、死んでしまう。
フェニックスヤシを育てる方は、参考にね、
プルメリアや、植物も
どこが成長するか、考えると
植物を、どうやって剪定すればいいか、
挿し木をどこで切れば良いかが見えてくる。
プルメリアの場合、木化が進んでも
葉が落ちた跡が、柔らかい部分だから
細胞を変化させやすいので葉が生えてくる。


僕の育て方は、東洋的。
プルメリアの育て方は、西洋的で
医療で言うなら切除方。
ガンが出来た部位を切除する。
僕は、土や生命力を活かして
改善する。
漢方みたいな感じかな。
🔼の写真もそうだけど、木化してない
1年以内の成長点の中なら
プルメリアのブラックディップは、
壊死は止まるんだよ。
普通は、切除するでしょw
これが、僕の理論。

他の植物も、どこが成長する場所か?
切った場合、どこから再生するかを
考えよう。そうすると
植物を増やす方法、育て方、剪定も
簡単になる。
インテリアとしても樹形を
誘導できるよ♪