沖縄で数学教師してます、「比嘉」です。

「数学を通して生徒が自分で考えて行動する」ことを目指してブログを始めた高校教師です。

※自己紹介はこちら















「多様性」なら何でもアリか??
















このブログを書こうと思った理由は
ネット、SNSを見ていてずっと感じていた
違和感
に少し答えを見出せたからです。





























今読んでいる本
2030年の世界地図帳 新しい経済とSDGs、未来への展望
の中で、著者の落合陽一さんが
以下のように書いていました。
















「多様性が認められる社会というなら、
ヘイトスピーチも多様性のひとつの現れ
として受け入れるべきだ」

といった議論ですね。

僕は

多様性を阻害する多様性
認められないので、それはご勘弁
願いたい」

とよく言っています。















その後の文章では
対談している池上彰さんが





多様性を阻害するということは
結果的に多様性も失われていくわけですよね。


ともおっしゃっていて、




それを読んだ時に、












あ〜、それだ😯














と感じました。








炎上するSNSのネタ、
過激なYouTuber、
一面的な視点での誹謗中傷…





これらを多様性と認めて、
好き勝手させてもいいのか??

というモヤモヤが少し晴れました☀️














しかし、
確かに彼らの言葉や表現を
否定しているだけ
でも解決は出来ないと思います。























なので、ここからは私の
個人的な意見になりますが、
多様性を阻害する多様性の改善は
















相互リスペクト👍














これに尽きると思います。

で、そのために手段が、












対話」と「Win-Win














これが本当に難しい。




お互いが信頼出来ない状態から
対話をしても話を受け入れられないし、

Win-Winを考える時間と労力がかかるため
結局、妥協案になる可能性も高いです。










ただ、
この理想の視点を持っていることは
必要不可欠だと思います。














色々な人が
人種、地域、老若男女問わず
発信できる時代だからこそ、
このような意識が大切ではないか、
と、考えさせられました。













親として、教師として、
私だけの考えを押し通すのでなく、
子どもや、生徒の意見も踏まえ
互いにリスペクトし合って
Win-Winな持続可能な人間関係作りが
出来るよう、今後も具体的な
取り組みを考えていきます。
(とりあえずブログに書いてみました。)





















皆さんはどう考えますか?















多様性が認められる社会が、
本当の意味でそうなるよう、
今を過ごす私たちが
そのような未来を作れたらと思います照れ








教室の比嘉より










この本は、様々な世界のデータを元に考察・分析し、現社会から2030年の未来を考えられる面白い本です。ある程度予備知識が必要な内容なので、高校生以上の方へ推奨。SDGs、ミライ技術、これからの世界情勢など、そのようなキーワードが好きな方にオススメです😌
2030年の世界地図帳 新しい経済とSDGs、未来への展望