交流両用機関車集合! | 夜汽車の汽笛への憧情

交流両用機関車集合!

今回も駄ネタですw
実は我が家には試作形式や局地仕様以外の交直両用電気機関車が粗方揃っていた事に気が付きましたw
と言うわけで、並べてみますw

右から
EF80、EF81、EF81、EH500、EF510
です。
EF81はオリジナルのローズピンクと、JR東日本の赤色塗装の2種類います。

軽く各形式を解説しますと・・・

EF80は国内初の量産形交直両用機関車として昭和37年登場。
1台車1モーターだったり、機関車にしては珍しくカルダン駆動方式だったりと、技術模索期らしいユニークな仕様です。
国内の交直両用機関車としては唯一、交流区間は50Hzのみに対応しており、実質常磐線専用機となっていました。総勢63両で、ほぼ単一線区向けとなっているにしてはやや多いでしょうか。
出力は1950kwで、EF58並となっています。
比較的平坦な常磐線での使用を前提としているのでこれでも十分だったのでしょう。
客貨両用機なので一部車両に電気暖房を搭載しています。
外見も当時の国鉄の新性格機の黎明期の車両らしい特徴がでていますが、後年製造された2次形はEF65に近い姿になりました。
特殊な駆動方式が災いしたのか、比較的短命で、分割民営化前の昭和61年に引退してしまいました。

EF81は昭和43年に交直両用機関車としては2番目に登場。
基本的にはEF65をベースにしており、堅牢なツリカケ駆動にバーニア制御、モーターもMT52系です。見た目はEF65の車幅を大きく、車体をストレッチしたような姿ですが、運転台部分の側窓は独特な一段下降窓です。
出力は2550kwとEF65と同じ。交流区間では2370kwです。
主に日本海縦貫線で使用することが前提となったため、直流・交流50/60Hzの3電源対応となり、線路の規格を満たした電化区間なら何処でも走れる機関車でした。
安定した性能で順調に数を増やし、か長期に渡って製造されたためバリエーションも多く、基本番台でもロットによる細かな差違があり、上越地区に投入された車両には庇が付いて厳つい姿になっています。
また、関門トンネル用に車体をステンレスにした300番台や同じく関門トンネル対応の400番台、分割民営化後に製造された450番台や500番台も存在し、総勢164両の多数勢力になりました。
現在もJR東日本、西日本、貨物に在籍していますが、さすがに老朽化が進んだため退役が進んでおり、東日本と西日本では定期運用をもたず工臨や配給輸送に活躍しています。貨物でも日本海縦貫線ではEF510形に追われて既に定期運用がなく、比較的経年の若いものは門司に集められて、主に九州内で活躍しています。


EH500は過去2回のエントリーで解説したばかりなのでごく簡単に済ませますが、平成9年登場。勾配の多い東北本線で重量のある高速貨物を牽くため最大4520kwの出力を誇るハイパワー機です。
ECO POWER金太郎の愛称をもち、新鋭機らしくVVVFインバータ制御で、高出力と省電力を実現しています。
EF81同様3電源対応となっていて、先の投稿でも書いたとおり、東北~関東のみならず、関門トンネルを挟む区間にも進出しています。
H級機関車という半ば「キワモノ」でありながら82両の大勢力となっていて、東北本線や関門トンネルではEH500の独壇場になっています。


EF510は平成21年登場の最新鋭機で、老朽化した日本海縦貫線のEF81を置き換えるべく登場しました。
基本的にEF210がベースとなっており、制御方式はVVVFインバータ制御。出力もEF210と同じ3390kwとなっています。
基本番台車は赤色塗装で「RED THUNDER」の愛称が付けられています。
EF510の特徴はJR貨物開発機では唯一、旅客仕様機が存在することで、JR東日本向けに「北斗星」と「カシオペア」を牽引すべく、500番台車が15両製造されました。(我が家に在籍しているのは500番台です。)
これらは塗装が「北斗星」および「カシオペア」の客車と合わせた意匠になっており、509,510号機は「カシオペア」と合わせた銀色、その他は「北斗星」と合わせた青色になっています。
「北斗星」「カシオペア」の他にJR貨物から一部業務を受託して常磐線の貨物列車などで活躍していましたが、貨物受託の解消に伴い一部がJR貨物に移籍。その後、「北斗星」と「カシオペア」が廃止されたため残りも全てJR貨物に移籍して、東日本からは姿を消しています。
現在は500番台を含めた全車が日本海縦貫線の貨物列車で活躍しており、同区間で頑張っていたEF81に引導を渡す事になりました。
総勢は38両と少数派で、今後増えるかどうかは
門司のEF81やED76を置き換えるのが本形式か、EH500か、はたまた交流区間専用の新形式になるのかに依ることになりそうです。

最後に駄ネタらしく、交直両用機関車のチャームポイントでもある、屋根を比べてみましょう。

EF80は古い世代らしく、屋根上は複雑な交流機器で占められており、いかにも屋上変電所の趣です。同じ頃に製造されたED71やED75基本番台等にも通じるものがありますねぇ。

EF81は海沿いで降雪の多い日本海側を走るため、機器類が室内に収められ、かなりスッキリした姿になりました。ED75でも同じく日本海側で活躍する700番台と通じる所があります。

EH500は機器の露出はないものの、カバーが複雑な造形をしており、ゴツい感じがします。
クーラーユニットが屋根上に見えるのも特徴的ですね。

EF510はEH500に比べると比較的シンプルですが、ベースになったEF210よりは若干複雑に見えます。
こうしてみると、意外にもEF81が一番シンプルに見えますね。

それにしても、交直両用機関車がよくこれだけ揃ったものです。ここまでしたら関門トンネル用のEF30や試作機のED46も・・・・いや、キリがないですねww