中央線のオールドルーキーがやってきたw | 夜汽車の汽笛への憧情

中央線のオールドルーキーがやってきたw

いつもご覧いただきありがとうございます。

今年3月の改正で、中央線快速にこんな電車が登場しました。
駅員をして「新しく入った古い車両」と言わしめたこの電車。登場20年になるベテランの209系1000番台です。

さて、このベテラン車両。実は元々常磐緩行線と乗り入れ先の地下鉄千代田線で働いていた電車なのです。

登場は1999年。
当時の常磐緩行線は203系が主力で、国鉄が試作したインバータ電車207系900番台が一本という陣容でした。
その頃は209系が最新型であり、既にE231系の開発も進んでいました。そんな中、乗り入れ先の千代田線で制御システムの更新があり、増発可能になったため、それに対応すべくJR東日本でも2本増備することになったのです。
しかし、E231系の試作車である209系950番台(当時)も登場していたものの、乗り入れ車と言うこともあってE231系として製造するには時期尚早だったことから、一部E231系の設計を取り入れながら作られたのがこの209系1000番台でした。
常磐緩行線としては初めての量産形のVVVFインバータ電車となったものの、必要数は2本20両が製造されたのみに留まりました。
その後、同僚の203系は老朽化により新型に置き換わる事になりましたが、既にE233系登場後であり、新型車として製造されたのはこの209系ではなく、E233系2000番台となりました。よって、209系1000番台は僅か20両だけの少数派となったのです。
203系と試作車で扱い辛い207系がE233系に置き換わる中、209系1000番台は引き続き活躍を続けていきました。ところが、この209系に転機が訪れる事になります。
2016年に小田急線の複々線区間が延伸し、それに合わせてJR東日本の車両も小田急線への乗り入れを開始することになりました。これに対応して、E233系は小田急線乗り入れ設備が搭載されましたが、僅か2本の209系1000番台はその対象から外され、小田急線に乗り入れない運用に限定で使用されるようになりました。
さらに、千代田線にもホームドア取り付けの計画が上がったため、少数派の悲哀で小田急線乗り入れの設備を持たず、ドア位置が同線の他車と異なる209系1000番台は、お役御免となってしまったのです。
一方で、今年から中央快速線の電車にグリーン車を連結すると同時に、トイレを取り付けることになり、改造工事のため現在走っている中央線のE233系を運用から数本ずつ外す必要がでてきました。その分中央快速線の電車が足りなくなるため、穴埋めのとして、ちょうど常磐緩行線でお役御免となる209系1000番台に白羽の矢が立ち、中央線にオールドルーキー登場と相成ったと言うわけです。

ちなみに、中央快速線の電車はこれまで殆ど新製投入されており、このような形で他線から中古で入ってくる事は非常に珍しいと言えます。

209系1000番台は中央線の主力であるE233系より2世代古い電車であり、地下鉄乗り入れ対応の狭い車体に、ドア上にLCDモニタがなく代わりにLED表示器があるのと、内壁も薄いグレーに青いシートと言うことで、E233系に比べて設備の古さは一目瞭然であり、twitterなどをみる限り、一般の人にも「古い電車」として認識されているようですw

さて、この電車。常磐線時代からレア車両として一部には人気があり、模型化もされていたのですが、中央線転用に際して早速模型も製品化されることになりました。
それがコレですw
Tomixの209系1000番台中央線セットです。
元々209系のくせにかっ飛んでるこの電車は好きだったのに加え、歴代の中央・青梅線の電車を集めている自分としては、スルーすることはできませんでしたw
オレンジ帯の209系というのは実車がデビュー間もないこともあり、なんだか新鮮です。

さてこのセット。Tomix製品らしく、車番はインレタ式。側面行き先表示のステッカーはなく、所属表記のインレタは省略されています。
と言うわけで、諸々補うパーツ諸共購入しました。

すべからく入線整備はメニュー山盛りで
・付属アンテナ・信号煙管取り付け
・行き先表示貼り付け
・車番・表記インレタ貼り付け
・所属表記のインレタ貼り付け
・カプラーをボディマウント式TNカプラーに交換
に加えて我が家の通勤電車の標準装備となりつつある
・ドアステッカー、女性専用車、優先席ステッカー貼り付け
となっています。
KATO製品だと、窓ステッカー類を除けば全て対応済みなので、Tomix車はえらく手が掛かりますねw

とりあえずアンテナと信号煙管を付けました。
実に良い顔をしています。
Tomixは造形に関してはしばしばKATOを上回ってることも多いと感じます。

行き先も付けました。
ちょうど出勤時に見かける99Tの快速東京行きにしました。

ホンモノです。
比べて見ても特徴をよくつかんでいることが判ります。

とりあえず1両整備してみました。
カッコいいです!

引き続き残りも入線整備していきます。
細かい内容については次回書いていこうと思います。