インスタは毎日上げているのにアメブロは5月の投稿を最後に全然書いていなかったことにびっくり。今度からアメブロを書いてから、インスタ投稿することにする!という自分のルールにします!


そしたら、毎日ブログを書けるわね!


前回の投稿から今日までの1カ月半、インスタで読売展と青硯展の作品を仕上げていく全過程を投稿してました。


読売展で、最初は、隷書で書こうとしていた飲中八仙歌でしたが、隷書を書くリズムに乗れず飽きてしまって、途中で、行草に変えました。


そして読売展作品が終わった後、またすぐ、青硯展の締切が近くなってたので、今度は行草を書くことに飽きてしまい、隷書で書くことにしました。


間に行草を挟んだのがよかったのか飽ずに無事ゴール!!


気分に合わせて書体を選んでよかったです。


完成作品です。



宗之瀟洒美少年

挙觴白眼望青天

皎如玉樹臨風前

蘇晋長斎繍仏前

酔中往往愛逃禅

李白一斗詩百篇

長安市上酒家眠

天子呼来不上船

宗之そうしは水のしたたる美青年。

酒を飲むと杯を挙げてにらむように天を見上げる。

その清らなさまはぎょくで作った木が風の前で揺れているかのよう。

蘇晋そしんはよく刺しゅうされた仏像画の前で修行をしている。

酔っぱらうとよく座禅をやるふりをする。

李白は一斗の酒を飲むと詩が百篇生まれる。

長安で宮仕えをしていた時町の酒場で眠り込んでいた。

天子が呼びに来ても天子の乗る船に乗ろうとはしない。



筆耕房では癖のない楷書が書けるようになる通信講座や、筆耕師として仕事をしたい方向けの通信講座を開講してますので、各種講座案内をご覧ください。

 

 

 
 

筆耕および通信講座のお申し込みは

ホームページからどうぞ

 

 

 

筆耕の仕事を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

 

 

 

 

通信講座の内容はこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

YouTubeのチャンネル登録はこちらから

 

 

インスタは、書や絵など趣味を載せてます。

インスタはこちらから!

 

にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ


 にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ