今日から読売書法展の東京展が始まりました。



3年前のゴールデンウィーク、私は、読売展の作品を書いて一度師匠に見てもらおう!って気合いが入った日に、血圧が高い母の具合を診にくると、急にかかりつけ医から往診の予定が入り、え~っ!今から来るの???やだな~と思ってしまったの。


で、ベッドにいた母が「先生来るの?」って聞かれて、これから忙しくなるから「話かけないで!」って言っちゃったの。


それが、母と交わした最期の言葉になっちゃったから、読売作品を書く頃になると思い出して、コロナで中止となった回もあったけど、しばらく出展しないでいたの!


でも、時間が経つと克服できるもので、今年から、長いこと出品をさぼっていた謙慎展も含め復帰しました!


読売展は、先月青硯展で隷書で賞を頂いた同じ詩文を行草で書いたものです。




この作品のどれかが上野・東京都美術館で展示されます。


私は26日の午後2時ごろ会場に行く予定です。


この日は、いとこや友人たちが来てくれて、木曽路でお昼→美術館→みはし本店クリームあんみつの予定なのよ~!!


このみはしのクリームあんみつは、母が亡くなったころ、週1ペースで癒されに行ってたんです。


このごろは、みんなでワイワイしながら行ってます!!


第38回読売書法展・東京展開催のご案内です。


🔶第1会場

会 場:国立新美術館

会 期:2022年8月26日(金)~9月4日(日)

AM10:00~PM6:00

(30日(火)は休館)


🔶第2会場

会 場:東京都美術館

会 期:2022年8月23日(火)~8月29日(月)

AM9:30~PM5:30


入場料

一般・大学生 : 600円

高校生以下 : 無料


主  催

読売新聞社

読売書法会


筆耕房では癖のない楷書が書けるようになる通信講座や、筆耕師として仕事をしたい方向けの通信講座を開講してますので、各種講座案内をご覧ください。

 

 

 
 

筆耕および通信講座のお申し込みは

ホームページからどうぞ

 


通信講座の内容はこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

YouTubeのチャンネル登録はこちらから

 

 

インスタは、書や絵など趣味を載せてます。

インスタはこちらから!

 

にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ


 にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ