買ってほしい人に自ずと買われる!マーケティングの「伝える技術」

買ってほしい人に自ずと買われる!マーケティングの「伝える技術」

人生をかけて得てきたスキルと経験を生かしたい方へ。
あなたに必要なのは、売ることではなく伝えること。
アサヒビールで社長表彰を受けたマーケッターが、自ずと売れる!マーケティングの「伝える技術」をお伝えします。

Amebaでブログを始めよう!

私は高校で理系を選択した。

 

数学と化学と生物が大好きだった。

国語と英語は好きではなく、社会全般に至っては暗記が嫌すぎてヘイトしていたw

 

文系の面白さを、あの頃はなにも分かっていなかったと思うし、

分かりたくもなかった。

文系一辺倒の母(←元高校の英語教師)への反発だったのかもしれん・・・^^;

 

その頃、メディアを賑わせるガンとエイズの蔓延が、自分の身にもヒタヒタと近寄ってくるようでやたら恐ろしかった。

怖いから戦おうとした。

「ガン、エイズなどの不治の病を治す方法を発明して、ノーベル賞をもらう!」と数学の先生(女性)に宣言したことを覚えている 笑

 

その時先生はこう言った。

「あきちゃん、大人になったら、うちの息子のお嫁さんにならない?東大よ!」 爆

 

 

 

 

 

で、まさにそんなことができると、名古屋大学工学部に入学した。

 

 

そこから3年後、私はある研究室に入り、がん細胞の研究をしていた。

扱うのは人間のがん細胞ではなく、ラットのがん細胞だったけど。

 

液体窒素でガチガチに凍結してあるがん細胞を、シャーレで増殖させて、

雨の日も風の日も雪の日も、暗い実験室でがん細胞の数をカウンター片手に数えたり、

磁性微粒子を水流で流して磁石で吸着する実験をしたり、

マスター(院生)の先輩が、実際にラットに植え付けた皮膚ガンを、磁性微粒子を使って治す様子や、

解剖を行う様子を隣で観察して涙を流したりしていた。

 

私なりに一生懸命やったつもりなんだけど、担当の助手から研究室一怒られて、ダメ出しされて、呆れられて、

それを教授が笑ってなだめるという、奇妙な日々だった。

 

はっきり言って、当時ハマっていた焼肉屋のバイトの方が無限大倍楽しくて面白かった。

史上最速でウェイトレスリーダーに昇格し、キャッシャーまで任された。

 

今の私なら、もうこれだけで当時の私に、「ちみ、研究職はだいぶ違うから、さっさと諦めなされ!」と言うのだけれど、

当時は「ガン、エイズを治す方法=研究職」にしがみついていた。

 

ただ、あまりの研究室でのダメ出しと、あまりのバイトの楽しさに、

「大学院に行くのは絶対無理!」という感覚だけははっきりと掴んでいた。

 

 

3年生の終わりから4年生の春まで、就職情報誌についているエントリーハガキを書いては出し、書いては出し、していた。

(当時はハガキよ、ハガキ!!!!)

 

当たって砕けろ精神で、いろんな業種に出した。

基本は理系の仕事で、一番狙ったのは製薬会社だったが、ミーハーにテレビ局にも出した。

(が、自費で東京に面接に来いと言われた時点で「別にそこまでの気持ちじゃない。やっぱナシ!」となったw)

 

 

就職活動をしはじめてから知ったが、製薬会社の研究職は、最低でも院卒でないと採用されなかった。

学部卒で入れるのはMR(営業職)だけだった。

 

MRでは内定をもらった。

でも私は当時、営業という仕事だけは死んでもやりたくなかった。

媚びへつらう、言うことを聞かされる、ペコペコ頭を下げる・・・

そんなイメージしかなかった。絶対無理だった。

 

なのに、「研究職じゃないとダメ?キミ、営業なら取るよ!」と製薬会社の面接官から言われたりした。

「いえ、研究職を希望します!」と言ったら、ソッコー落とされたw

 

 

やりたいことはあるのに、受け入れてもらえない・・・

何かがズレている・・・

 

だいぶ行き詰まっていた。

 

 

そんな時、出しまくっていたハガキの宛先の一つだったアサヒビールから、入社試験の案内がきた。

理系英語のテストと化学工学のテストと面接を、東京都内のビール工場で行うという。

 

フーフー言いながらテストを解き、最後の面接で、私の人生の大方向転換は起きた!

 

 

いくつかの質問の後、面接官は言った。

 

面接官「アサヒビールに入社してやりたいことはなんですか?」

 

私(うーむ、、、ビール会社でがんの研究とかできるわけないし・・・ビール会社でやりたいことと言ったら1つしかない!)

「商品開発です!」

( )は心の声

 

面接官「・・・」←ここで確かに間が空いた。この時きっと彼の感性が働いたのだと思う。技術系採用試験に来た学生に、普通こんなこと聞かない。

   「商品開発といっても2種類あるんです。例えばどの酵母を使うといいかとか、発酵温度はどうするとか、どんな原材料の組み合わせがいいかとかを研究する、技術的な意味の商品開発と、もう1つ。コンセプトを決めたり、デザインを作ったり、宣伝を考えたり、お客さんの声を聞きながら商品を作って売っていくマーケティング的な意味の商品開発と。あなたがやりたいのは、どちらの商品開発ですか?」

 

私(え・・・!!!いやもうそれは、どう考えても後者でしょ!絶対面白そうでしょ!なんかちょっとこの後危険な香りがするけども・・・エイッ)

「マーケティング的な意味の商品開発です!」

 

面接官「え・・・・・」←いやいや、聞いたのあなたですw

   「マーケティングをやりたいなら文系就職するということになりますよ。文系就職すると、最初は営業からやることになります。あなた、営業やりますか?」

 

私「・・・(3秒間)」

 ここだ、この3秒間!頭だけじゃない。心と体に体感として刻まれている強烈な記憶。

 

 文系就職するって、今までの理系の6年間を捨てちゃうってことだよね・・・

 しかも世の中で一番やりたくない営業をやるなんて・・・

 

 でも「マーケティング的な意味の商品開発」にどうしようもなく心惹かれる!

 

 どうする?どうするよ、晶子!!

 娘が理系を、研究職を選んで嬉しそうだった父の顔が浮かんだ、母の顔が浮かんだ。ノーベル賞宣言のシーンが浮かんだ。

 なかなかに大変だった授業や実験や試験を3年間通過してきたこと。苦手だなと感じながらしがみついている研究室。

 6年間のシーンが一瞬で頭を通り過ぎた後、私の肚は決まった。

 

 「やります!」

 

面接官「え・・・・・」←いやいや、聞いたのあなたですw

   「そうですか。今日のこの試験は技術系採用のためのもので、文系採用は求めるものが全く異なるのでルートが違うんです。そちらに回しますね。後日また連絡します。」

 

 

この後すぐに連絡がきて、名古屋支社の社員と二人立て続けに会い、そこからすぐに本社に呼ばれ、当時の人事課長(現アサヒHDの会長)と面接した後、フワフワの絨毯の上を歩いてすんごい立派な会議室に通されて、専務だか副社長だかと握手をして、内定と相成りました。

 

今思ったけど、夫の時といい、今回といい、コトが動くときは「強くて早い勢い」に乗っているんだなーーー

 

 

あ、そうそう、研究室で最もダメダメだった私ですが、なんと卒業論文賞をもらいました。

みんなビックリしてたけど、一番ビックリしたのはこの私。

 

教授に「え?え?なんで私なんですか?」と聞いたらば、なんて言ったと思う??

 

「プレゼンが良かったから!」

 

「えーーーーー、それ、内容カンケーないじゃん・・・」

ズッコケた私。

大笑いのみんな。

 

 

やっぱ強みは使わなくちゃねww

チャンチャン♡

 

 

 

p.s.

夫が最近会社で見つけたという、私の入社時の写真・・・

く、暗いんですけど^^;

コワイヨーーー

 

 

あれから20年後↓(夫撮影)

今はアホが4倍に増殖してますww

私の人生は激しいとかドラマチックとか、いろんな人に言われてきた。

ついこの間大学生たちと語り合った席では、「そんな思い切ったことを何度もしてきて、後悔したことはないんですか?」と質問された 笑

 

 

そんな山田晶子のドラマチックストーリーを1つ。

 

 

      

                

私は夫と、四ツ谷の牛タンの名店で出会い、そこから4ヶ月半で結婚した。

      

あれは誰ぞに仕組まれていたとしか思えない。

 

         

その時、私は商品開発部に異動したばかりで毎日終電までひーひー言いながら仕事していて、誰かと飲みに行くだなんてもう何ヶ月もしていなかった。

       

後輩の女の子があるお店に何度も誘ってくれていたけれど、その度に断っていた。

しかしその誘いはなかなか魅力的だった。

 

後輩ちゃん:

「あっこさんの家のすぐ近くに、牛タンのすごい名店があるんですよ!しかもそこ、ついこの間、アサヒビールに切り替わったばっかりなんですよーーー!そこには、営業の同期二人のすごいドラマがあって、社内でもすごい有名で・・・ウンヌンカンヌン」

 

社内ですごい有名な話を知らない人=私・・・^^;

 

 

GW前のある金曜日。

彼女がまた声をかけてくれた。

 

後輩ちゃん「今日はどうですか?」

 

晶子「あ、今日なら行けるかも!でも21:30くらいかなーーー」

 

後輩ちゃん「いいんです、いいんです、むしろその方が。早い時間だと入れないんで。」

 

晶子「ふーん、そんなもんか。」

 

 

ひさーしぶりの飲みに、私はウキウキしてた。

久しぶりに会う後輩の姿に嬉しくなりながら、少しの解放感とともに重厚感ある扉を開けると・・・

             

店内は満席だった。相席の2席を除いて。

 

そのテーブルでは2人の男性サラリーマンが飲んでいて、1人は異動前の職場の後輩だった。

 

晶子「あらーーー!〇〇!!お隣は新入社員?」

 

その言葉を聞いたバリッと筋の通った女将さんが、「あら、相席でちょうどいいじゃない!同じ会社なんだから。」とその2席に案内してくれた。

 

その2人こそ、ビールを切り替えてもらった立役者の2人で、彼らはその時祝杯をあげていたのだった。

 

 

新入社員に見えたもう一人は仙台支社の営業マンで、同期と祝杯をあげるために、わざわざその日仙台から上京したのだそう。

隣り合わせになった新入社員に見えた彼は、営業とは思えないほど、同じ社内と思えないほど、ほとんど私と目を合わせず、話もしなかった。 別に避けてる風でもなくね。

 

 

不思議な人だな~

 

 

 

その不思議な彼から翌日、長めの社内メールが届き、その最後に「仙台に来られることがあったら、めっちゃくちゃ美味しいラーメン屋にご案内しますので、ぜひご連絡ください」と書いてあった。

 

たまたまGW明けすぐに仙台出張の予定があった私は、彼と杜の都で再会したのだった。

たった1週間後、噂のうまいラーメン屋で。

 

 

で、そのまた10日後、今度はその彼が出張で東京に来た。

 

 

で、そのまた3ヶ月後、私たちは結婚した。

東京と仙台と離れているにも関わらず・・・←正直結婚の意味なし 笑

 

 

 

それから約14年後の先週月曜、その牛タンの名店に14年ぶりに二人で行ってきた。

 

 

     

なんで急に行くことにしたのか。

そこにもストーリーがある。

 

私の大敬愛する女番長(あ、クミ長だったww)が、ある夜Facebookにアップした写真に、なんともえげつないものが写っていた。

長〜い牛の舌(生肉!)・・・(←普通買いません)

 

その後クミ長に直接会った時に、「なんなんですか、あれは!!!」と聞いたらば、「四ツ谷の忍の茹でタンをどうしても再現したくて、いーい牛タンを買ったの!」と言う。

 

ええええーーー

 

「その牛タン屋さん、私が夫と出会ったところです!」

なーんて盛り上がってシャンパンを飲んでたら、

隣にいた友人が、

「あきこ、そこ二人で行ってきな!」と言う。←あ、女性です♡

 

「ほんとねぇ、久しぶりにねぇ・・・」と素直に思った。

 

で、夫に提案した。

「あーー、いいね、いいね!」とすぐに予定を決めて行ってきたというわけ。

 

 

 

開店直後に行ったのに、並んでいる人と予約でほとんど埋まっていて、通されたのは、あの相席で座るテーブルだった。

 

管理の行き届いた美味しいスーパードライの生ビールで乾杯して、14年の月日を思った。

 

スーパードライとウワサの茹でタン!!

 

確かにそこにいるんだけど、14年前の時空間が、すぐそばに存在しているような、不思議な感覚だった。

 

おかみさんが、相変わらずの目力でバリッといらっしゃり、「あら!山田くん!」と声をかけてくれ、子どもたちにお土産までくださった。

 

家では一ちゃんが夕ご飯を仕上げて、二ちゃんと三ちゃんに食べさせておいてくれた。

 

 

 

「今」と「今まで」のなんとも言えない豊かさを感じる時間だったなーーー

 

ここまで繋げてきてくれたいろんなものに、

ありがとう、ありがとう、ありがとう。

 


 

 

今朝、急に思いついた。

 

メルマガを、新しくしよう!!と。

いろんな意味で^^

 

今までオートビズというメルマガスタンドを使っていました。

 

2016年10月12日に登録してから今日までで、

登録者数:399人

配信数:27

 

約32ヶ月で27件ねぇ・・・(O_O)

1ヶ月0.8通の計算ですよ!!!

 

1ヶ月3240円、3年分払っているので、

116,640円!!!

 

 

結論として、

今までの私の活動には、メルマガは全くいらんかったわーーー

 

先ほどサクッと解約しました。

あーーー、なんの感情も湧かんかった・・・w       

       

 

 

じゃぁこれからは???

 

仕事的にはやっぱり必要ないかもしれん(笑)

 

でも以前と違うのは、

「なんか、メルマガをやりたいような気がする」ということ!

 

それが、

「シェアしたいーーー」という純粋な思いからわき上がってきているのを感じる。

 

 

(メルマガスタンドは、無料で使えるメールチンプに乗り換えまーす^^)

 

      

 

シェアしたいのは、私の一番の情熱のありかである、2つのテーマ。

 

①マーケティングを中心とした仕事のこと

②子どもたちの教育

 

 

 

ご興味ある方は、こちらからご登録ください♡

 

フリーランスマーケターあちの

【仕事&教育シェアマガ】

 

 

 

昨夜は、花まる学習会高濱先生による新イベント

「高濱ナイト」<ゲスト:堀江貴文さん>に参加してきました〜

 

2017年1月、「鮨会(約10名の参加者が堀江さんと一緒にお鮨を食べる会)」に参加した時以来の”生”堀江さん!!

 

こちら、当時の写真↓

 

堀江さんは全然お変わりありませんでした♡

 

一方今の私↓

なんか、別人なんですけど・・・

髪型変わっただけじゃないよねぇ・・・

 

 

 

さ〜、レポ行きますよーーーーー

 

といっても、録音・録画・写真を禁止されていたので、

色々書くと営業妨害の気配・・・(-。-;

 

基本的には「保護者向けの講演会」だったのですが、

そのコアな部分は外しつつも、幅広く多くの方が生かせるであろうポイントを3つ、

山田晶子の独断と偏見でピックアップしまーす。

 

 

 

 

①自分が持っている情報はどんどん拡散せよ!それをどれだけ早く動くか!

 

誰でもフリーで読める、「伽藍とバザール」という論文がある。

 

どんな内容かというと、

 

<伽藍形式>

・選ばれた参加者のみ(クローズド)

・中央集権スタイル

・超厳密なリリース(過程を見せない、バグは悪)

 

 

<バザール形式>

・参加者を限定しない(オープン)

・参加者の独自性を尊重し階層的な組織ではなく個人を中心とする

・素早く頻繁なリリース(過程を見せる、バグは直せばいい)

 

だと、

 

バザール形式のプロジェクトの方が発展しますよ!

という話。

 

 

日本では「準備を周到にやらなくてはいけない!」と教育されてきているが、

情報が民主化されて、誰しもが同じ情報源にアクセスできる今、早く行動することが一番大事!

 

Wikipediaはこちら

バザール方式の教訓のところ、すごく参考になりますよ。

 

 

 

②子どもは対等の存在である

 

親になった途端「教えなきゃ!」とか急にマウントwするようになるが、それはよくない。

 

「アドラー心理学」は、子どもは対等の存在であることを説いている子育てに使えるメソッド。

「嫌われる勇気」はすごくいい本!

(ワタクシ、もう一回買いました〜www)

 

 

「〇〇しないといけない」

「〇〇すべき」など、

凝り固まった価値観をほぐす方法を考えなくてはいけない。

でもほぐせないとも思っている。

すごく難しい・・・

 

多動力の絵本を出す。

価値観をほぐすためにも、お母さんにぜひ読んでほしい!

 

 

 

 

③常識は覆せる。諦めるな!突破口は必ずある!

 

常識は覆せる。

突破口は必ずある!

 

それが色々やってきた経験からの確信。

 

目標は変えない。

どうやったら達成できるのかを考えて、仮説検証をガンガン回すことだ。

 

 

 

 

 

 

以上が、私を通してのシェアです♡

 

特に①と③は熱かった!

堀江さんが経験から確信し、とても大切にしていることを、それこそシェアして頂いた感じです。

 

あれだけたくさんの人・ことを動かしている人が「これが成功法則だ」と言っている。

あれだけ困難にぶつかってきている人が「常識は覆せる」と言っている。

 

私たちもやれるし、やりたいよね!

 

 

一方で、

これほど革新的で柔軟な人が、「人の凝り固まった価値観はほぐせない」と思っている。

こればっかりは自分で取り組まなくちゃね!

 

 

私は最前列で、堀江さんから「気楽さと勇気」を頂きました。

それが、皆さんにもシェアできていれば嬉しいな〜

 

 

 

 

それからこの高濱ナイト!

高濱先生が「今絶対会っておいた方がいい大人たちを頑張って揃えました!」という、

とても魅力的なシリーズです!!

 

 

子育て中のみなさま、たくさんの魅力的な先達に出会って、

握りしめてきた苦しい価値観から自由になって、

子どもたちと未来に、良きものを循環していきたいですね♡

 

 

 

高濱先生、このような機会をどうもありがとうございました!

また、参加させて頂きます💕

 

堀江さん、久しぶりにお会いできて嬉しかったです!

多動力の絵本、すごく楽しみです💕

 

我が家の一ちゃん、新中二。

 

始業式初日になにやらたくさん書類を持って帰ってきました。

 

その中に、こんな一枚が・・・

 

「ご相談やご質問、また担任に知っておいてほしいことなどありましたら、

余白に記入の上提出ください。

ない場合は「特になし」とご記入ください。」

 

「特になし」なんて書きたくないじゃん!

はい、必須提出ねw

 

 

さて、何を書こう?と思った時に、

まず、何のために?を考えた。

 

 

一ちゃんが自分の「得意」と「好き」をいつも意識して、

その分野の色んな経験をガンガン積み重ねること。

人の得意と好きも大切にして、仲間と温かく繋がること。

 

今の自分がいる環境を見渡して、改めてこう思った。

 

 

 

というわけで、

一ちゃんの「強み」を書くことにしました。

 

コレ↓

 

いやーーー、

私ってばほんと、一ちゃんのことよく見てるワーーー

こんな風に改めて伝えられたら、こりゃー喜ぶわーーー

 

 

えへへ、

うしし、

と、いつもは急かされても書類を書かないのに、

初めて、一ちゃんの机の上にわざとらしく置いてみた 爆

 

 

が、

 

 

帰ってきて、部屋に入ったり出たりしているのに、

何にも言わない一ちゃん・・・

 

 

?????

 

 

わたし:「あれ、一ちゃん、ママが置いといた紙見た?」

 

一ちゃん:「あぁ、見たよ」

 

わたし:「どうだった?どうだった??」

 

一ちゃん:

「うん。書いてあることは嬉しかったけど、恥ずかしいから先生に出したくないなー。」

「あれ、全員出さなきゃいけないの?」

「無くしたって言っちゃダメ??」

 

 

・・・

・・・

・・・

 

これ以上ガックシ来ることはあるでしょうか・・・囧rz

 

 

わたし:(愕然としながら)「あれは全員提出なんです!」

 

一ちゃん:「えーーーー」

 

なんだかんだ、仕方なく提出したらしいww

 

ちょびっとでも、

一ちゃんが「好き」と「得意」を生かすきっかけになったらいいな♡

 

 

 

そうそうこちら❣️

昨年末、一ちゃんの中学で開催された「仕事フォーラム」で、

「最高の仕事と出会う方法〜自分をマーケティングすること〜」をテーマに講演した時の動画です。

 

 

自分で自分の仕事をつくる、新しい時代がきています。
そのために有効なのが「自分をマーケティングする」こと。

マーケティングは言うなれば、「人のニーズに応えて成果を生み出す科学」。

企業はマーケティングを100年前から取り入れて、
人のニーズを知り、それに応えながら自社のヴィジョンを叶え続けています。

私たち個人も、自分マーケティングを始めませんか?

その第一歩目が、自分にあるギフト(強み)に気付くこと。
 

【最高の仕事と出会う方法〜自分をマーケティングするということ〜】

 https://youtu.be/nSrsV-IMrlE

 

 

これ、その時中一だった一ちゃんが、

同級生に「お前のかーちゃんw」とか言われて超絶恥ずかしがりつつも、

教室の後ろの方で聞いててくれたのです!

 

途中ちょっと一ちゃんにだけ話しかけながら、

ひょっこりはんも登場させながら、

とっても楽しくプレゼンさせてもらいました。

 

 

一ちゃんが直接聞いてくれて、

どれほど嬉しかったことか!!!

 

うむ。

今回のガックシは帳消しにしてやろうw