皆さん、初めまして。

「ひまわりの家・里 蔵前」広報担当 介護士 大久保と申します。

ひまわりの家・里 蔵前でのイベントなど載せていこうと思います。

大久保ってどんな人かって?

・・・「背が高い」のが印象的です。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

さて、4月4日に行われた

「さくらまつり」では

さくらもちを皆さんで作って頂きました。

柔らかく炊いたさくらご飯を押し広げ、あんを包んで出来上がり☆☆

また、歌が大好きな蔵前では合唱も行いました。

春の歌を5曲、さらにアンコールも! 「ストレス発散!気持ちいい~」と喜ばれていました。

春の歌を歌ったり、さくらもちを作ったり

「春」を感じながら楽しいひと時を過ごされました。

3月3日ひな祭りの昼食は散らし寿司でした。

2階の看多機の壁には巨大なお雛様が飾られていました。

その周りにご利用者様が塗った可愛らしいお雛様がたくさんありました。

 

  

3月10日避難訓練を実施しました。

夜間を想定し、119番通報、初期消火、避難誘導を行いました。

実際に119番に電話をかけるのですが、とても緊張します。(事前に通報の予約をしています)

消火器や消火栓の場所の確認もしました。

実際に火災が起こった時に、慌てずに行動ができるように訓練を続けていきます。

 

 

2月3日節分に豆まきをしました。

サ高住では鬼に扮したスタッフに新聞紙で作った豆を投げました。

2階の看多機ではレクリエーションの時間に鬼の背中の籠に豆を玉入れのように投げ入れました。

「福は内、鬼は外」「コロナ退散」

楽しく鬼退治ができました。

 

1月1日の午後。

住宅のご入居様は1階食堂で、看多機のご利用者様は2階フロアで新年のお茶会を開催しました。

泉州銘菓のむらさめを召し上がっていただきました。

「久しぶりに食べて美味しかった」とのお声をいただきました。