今日はおひなさま🎎キラキラ
年齢はとってもおなごはオナゴ女の子キラキラ
かわらずお祝いいたします音譜
 
はまだようこです音譜
 
 

 

これは実家の母のお雛様ですおねがい

昭和10年生まれの母・・・

 

生まれは島根県安来市音譜

どじょうすくいで有名なところですニコニコ

 

母は兄2人姉1人妹1人弟1人の6人きょうだいのど真ん中ビックリマーク

いつも自分は兄も姉も妹も弟もいる音譜って誇らしげに話してくれる(笑)

 

とてもお雛様を大切にする地域らしく、子供一人ひとりに

マイお雛様があったらしい・・・

女姉妹はもちろん、男兄弟にもお内裏様だけのお雛様があったとか(笑)

 

母は自分のお雛様がいちばんステキだ!と自慢だったとかニコ

たぶん、おばたちも自分のお雛様がいちばんやっておもってたとおもうけど(爆)

 
 
楚々としたお公家さん的なお内裏様。
なにげにイケメンやんゲラゲラ(笑)
 
おひなさま音譜
べっぴんさんやビックリマーク
ちなみに下に写ってる折り紙のおひなさまは私が幼稚園のときにつくったものらしい・・・
なにげに・・・顔・・コワい笑い泣き(爆)
 
 

 
菱餅と御所車、箪笥、雪洞などは
生前父が家にあるものでつくったものニコニコ
御所車・・・今はめずらしくなったフィルムケースの蓋やんにひひ(爆)
 
手先が器用でちょこちょこいろんなものをつくってくれた。
もう処分してしまったけど、私のクリスマスツリーは父の手づくりでした。
 
土台がケーキの箱でもみの木の部分は針金に緑の布を巻いて布をチョキチョキ切って
うまいことカタチにしてくれてました(笑)
そんなこんなの父と母と過ごした幼いころのことをお雛様をみながら
ツラツラと想い出していましたニコ
 
86歳になった母・・
毎年かかさずお雛様を飾っています。
 
わたしも今年も家族の協力で飾ることができましたラブラブ
 
出すまでは『めんどくさっ!!』っておもうのですが
お飾りしてながめていると
やっぱり飾ってよかった音譜って毎年おもいます(笑)
 
お雛様には美しくなるエネルギーがこめられてるそうですドキドキ
年齢かさねるとよけいにお飾りしないといけないですね真顔
 
来年は『喜んでラブラブ』と言いながら飾ろう音譜(笑)