もう梅雨にはいったのかな・・・

週間予報に雨マークが多くなってきました滝汗

 

はまだようこです音譜

 

 

 

実は・・・

昨年の12月から地域の『民生委員』になりました。

きっかけはお向かいの方が民生委員されていて75歳になって

定年ということで私に引き継いでもらえないか・・・と

2年くらい前からお願いされてましたほっこりあせる

 

民生委員って聞いたことあるとはおもいますが

なにする人なん??っておもわれてる方も多いんではないでしょうか照れ

 

身分は無報酬の特別職の地方公務員となるんだそうです。

『児童委員』も兼ねていて高齢者や地域の子供たちが安心して暮らしていけるように

常に住民の立場にたって相談に応じたり必要な援助や支援を行うことが仕事です。

 

公務員というだけあって厚生労働大臣と市長さんから表彰状みたいな

委嘱状をいただきました。

市役所で民生委員の心得などの講義も受けましたニコ

 

ネットで検索して文章読むとたいそうやな・・って感じだけど

ご近所さんにお願いされて書類書いてしかるべきところでチェックされてOKでたから

お願いしますニコって感じで民生委員になりました(笑)

 

自分の都合がつくときに主に高齢者世帯や一人暮らし世帯を訪問してます。

原則的に65歳過ぎたら対象になるのでとりま・・お伺いするんですが

このご時世の65歳ってまだまだ現役でお元気な方が多く便宜上お伺いするけど

まだ大丈夫ですっていうお返事もらいます(笑)

 

ニュースなどで高齢化が進んでるっていってますよね。

いやぁ・・ほんまにそうですわ真顔

それもおもってる以上におひとり世帯が多いです。

 

私は27世帯担当してるのですがそのうち17世帯がおひとり世帯です。

最初みたときあまり多い割合でビックリしました。

でもこれが現実なんですよね・・・

これからもっと増えていく勢いです・・

 

親の老後は子供がみるのは当たり前ないままででしたが

固定観念にとらわれることなく高齢者とかかわっていかないといけない

時代がきたんじゃないかとおもいます。

 

そんな時代の到来に民生委員のような立場の人間が必要なんでしょうね。

一昔前の民生委員というとご家庭の困りごとを一人で背負って解決していくイメージがありましたが、今は困りごとを解決に導いてくれるシステムができて

民生委員はそのパイプ役になるのがメインです。

そういうこともあってできるだけ訪問するということが大切になってきます。

 

先日も訪問時に相談されて地域包括センターの方に連絡いれて

対処していただきました。

 

民生委員ってなに??ってググってみたら回答で

『近所の世話焼きおばちゃん』みたいなかんじ・・って書かれてたものがありました。

いやぁ~・・昔はそうだったかもですが、

今そんな人の世話やくおばちゃんほとんどいてませんからほっこり

たまに熱血民生委員がいてトラブルになる地域もあるらしいけどあせる

世話やくんじゃなくしかるべきところに連絡いれるってのが仕事ですから

勘違いしたらあかんとこです(笑)

 

個人情報おあずかりしてることもあって最初から最後までしつこく言われるのは

『守秘義務』です。

近所の世話焼きおばちゃんとかいうとなんかペラペラしゃべって

人の家に土足でふみこんでいくイメージやん・・

そんな誤解をうむようなこと言わんといてほしいわショック

 

近い将来高齢者が人口の40%になるらしい・・

地味に自分らもしっかり高齢者の仲間入りやん滝汗

 

おひとりさまでもそうでなくても今から身の振り方を考えて

健康で楽しい人生にしていかないとね照れ

 

ご高齢者のお家に訪問させていただいて感じること・・・

あんまり会話してないのかな・・っておもいます。

 

ほんと『お変わりないですか』って特に質問などせず

訪問するだけなんですがみなさんよくお話ししてくださいますニコニコ

 

今日は全部の世帯まわったろビックリマークと勢いつけていくんですが

こないだなんて2世帯訪問しただけでお昼の時間になって

家に帰りましたわ(爆)

 

でもお話ししているうちにだんだんと元気そうな感じになってくれる姿に

とてもやりがい感じて私も元気もらってます(笑)

 

できたらみなさんも近所のご高齢者に『こんにちは』って一言でも

いいので声かけてあげてくださいねニコニコ

それだけで大きな社会貢献になってますからニコニコキラキラ