今日は節分ですね節分キラキラ

朝から巻寿司の下ごしらえニコ

毎年のことながら地味にめんどくさいぼけーあせる(笑)

 

はまだようこです音譜

 

 

 

今は昔の記憶ですが・・

幼稚園・・いや小学1年生くらいかな・・

かれこれ50数年前・・

 

母と市場に買い物にいったときに

『節分!巻寿司丸かぶり!!』的なポスターがあり

その日の夕飯は巻きずしの丸かぶりだった爆  笑

 

その時の母の言葉・・

『晩ごはん、これでいいわ音譜メニュー考えんでよかった音譜』っての

なぜか鮮明に記憶してる(爆)

 

このときから私は2月3日は毎年、巻寿司食べてる(爆)

 

ほんまのとこの発祥ってどうなん??

このノリは関西やろ・・大阪やろぉ~ゲラゲラってググってみたら

やっぱ大阪が発祥やった(爆)

 

大阪の花街で江戸時代から明治時代に芸遊びをしながら

節分や商売繁盛を祈って食べていたらしいです(笑)

 

名前も『恵方巻』ではなく『丸かぶり寿司』『太巻き寿司』って呼ばれてたらしい。

そのまんまやん(爆)

一本丸かぶりは商売繁盛の運を一気にいただくということらしいニコ

 

全国に広まったのは1989年にどっかのコンビニの売り出しから全国に広まったんだってニコ

50数年前から食べてる私ら大阪人って運強いんやろか(笑)

 

なにはともあれ、なにげにユーモア色のある縁起もんなので

おもしろいからこれからもめんどくさいけど毎年つくろっておもってますニコ

 

ほんまのとこはサクッっとお寿司屋さんで買おう!

おもわないことないんだけどなんせ我が家は人数多いし、

いまでこそおひとりさま一本でも足りる年齢にみんななってきてるけど、

食べ盛りの時のお腹を満たすにはやはり豪華さ云々、おいしさ云々などと

言っておられずオカン巻き巻きしか考えられませんでした(爆)

 

そのうち・・おひとりさまになることがあったらそのときは一本何千円する

豪華太巻きを食してみようキラキラとひそかにおもっております爆  笑

食べきれる自信ないから、ハーフサイズやな(笑)

 

話かわりますが・・

 

節分といえばお豆さん🎶

今年もじさまがみんなのお豆さんを年の数だけ数えてくれました😆

 

 

 

 

じさま今年で94歳になります。

お豆さんの数ってプラス一個だから95個・・

自分のお豆さん数えるのに悪戦苦闘してはった(笑)

 

なにはともあれ今年も元気にお豆さんを数えてもらえて

なんかしらんけどホッとした気持ちになってますおねがい

来年もお豆さんしっかり数えてもらえること願ってやみません。

 

じさまとは自分の親よりも一緒にいる月日が多くなりました。

結婚したのが25歳・・自分の親とは25年しか一緒に暮らしていませんね・・

結婚して33年、最初から同居で長男ができたときから専業主婦キョロキョロ

朝昼晩と生活を共にしていたので濃くて長い・・・

 

おもえば山あり谷あり崖っぷちありでしたが

なんかしらんけど今日まで来たというのは

これまたなんかしらんけど私にとって必要なことだったんだろな・・

それがなにかはわからないけどそういうことなんやろな・・って

落ち着いた気持ちでおもえます。

 

ウザッっておもうこともあるけれど、

いろんなこと学んでいることはまちがいない真顔

 

いいこともそうでないこともあるがまま受け入れてる気持ちに

なれてる自分がとても大好きで愛おしくおもってますラブラブキラキラ

 

これって・・・

究極に幸せなことやキラキラ

 

節分の巻き寿司やらお豆さんであらためて幸せに気がつくって

私ってほんまおもしろい人間やわゲラゲラ(爆)