北欧新婚旅行記47:ストックホルムのスーパーは食材の種類が多め

 

我々のエアビーで借りたアパートはクングスホルメン島にある。

島といっても、離小島ではなく、島たちが端で繋がってできているのがストックホルムだ。

 

クングスホルメン島は緑の多い住宅街という感じ。

落ち着いている雰囲気がとてもいいがアパートの周辺に日本食のレストランが10軒以上あったのは気になった。

 

宿泊したのは新築マンションの5階だった、とても綺麗なマンションで最初キャンドルのいい香りがしてとってもセレブな気分だったが、ガスコンロもないしライターも持ってないのでローソクに火が灯ることはなかった。

 

 

チェックインした後は、もう20時近くなっていたのでスーパーマーケットを散策をして食材や日用品を見ることにした。

我々はスーパーが大好きだ。

 

フィンランドのスーパーもそうだが、食材がフレッシュで魚も野菜もめちゃくちゃ美味しい。ハーブなどは土に植って販売されているほどだ。

野菜は量り売りになっていることがあるので、焦らないでほしい。

袋に必要なだけ入れ、秤に持っていき、どの食材を測っているか選択し、重さによって価格のシールが出てくるという流れだ。フィンランドでも番号を選択してシールが出てくるなんていうシステムがあるので、しっかり予習しておいて夫の皆さんはどんと構えて大黒柱感を出して奥様を安心させてあげてほしい。

 

 

見た目も綺麗でワクワクするが、旅行者にとって戸惑うのが、種類多すぎ問題だ。

いろんな食材を扱っているということより、牛乳なら牛乳、チーズならチーズで何十種類もある。

 

 

外で飼っている牛の牛乳、室内で飼っている牛の牛乳というような感じだ。なんともこだわりが強いから画像翻訳などを駆使して違いを感じよう。本当に、チーズだけで何種類あるのって感じだ。

 

 

 

ちなみに、家の近くのSankt EriksgatanとFleminggatanの交差点にはICA(イーカ)、COOP、Willysの3つのでっかいスーパーがある。

ICAはちょっと高級な感じの層品が多いイメージ、日本で言うとライフ

Willysは食料品の他に日用雑貨もあるのでハサミや軍手、靴下などがほしいときはここを見た方がいい日本で言うとイトーヨーカドー

COOPが庶民的で品揃えも良かったのでとりあえずCOOPから見始めた。日本で言うと西友とか

 

 

なんか違う感じもするが、とにかく毎日このスーパー3つは行くことになるので、今度菓子折りを持っていきたい気持ちだ。

商品を買う時の注意点は卵は割れてないか確認してから買うといい。パックに入っているが、割れているのも混ざっていた。

 

この日はサラダなどを買って、船の中で食べれなかった(朝食バイキングを食べすぎたため)妻が作ってくれたトゥルクからの持ち込みサンドイッチを食べて終了。明日に備える。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

SACHIOPIA COFFEE

毎週月曜火曜8:00-21:00

東京都武蔵野市吉祥寺南町1-17-10 F&Wビル1階2号室

 

http://sachiopia.base.ec

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

encounter magazine↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

☕️バターコーヒーダイエットおすすめアイテム10選

https://my-best.com/lists/1110

 

 

🍋平岡佐智男Instagram

 

 

 
 
 

......................................................

 

📽YouTube