子どもの成長力を育てる
ピアノとリトミックの教室(奈良県 田原本 ピアノリトミックレッスンルーム)
マザーズコーチングスクールティーチャーをしている
ひさだひろえですWハート
楽しいことがあったら…
子どもは身体中で喜び、嬉しさを表現します。
はしゃぐ、叫ぶ、踊る、飛び上がるおねがい


悲しいことや、悔しいことがあったら…
心から悲しみ、悔しさを表現します。
泣く、凹む、つっかかる、怒るムキー


大人は空気を読んで、
「○○しなきゃ…」
「今は○○するとき」
っていうのを知っているから、自分の感情を少し押さえて振る舞える。
それをやりすぎて、しんどくなる人もいるかもだけど(^_^;)



子どもは、今、あたし楽しいのラブラブ
って思えば、楽しいんだよねラブ
素直。本能で生きてるってこと。
感受性が豊かなんだよ!!




でも…



空気読めないんだよねチーン



年令が小さければ小さいほど。
今はダメって時ほど。


自分の本能の欲求を押さえられない。



例えば、時間になったから家を出ないといけない…ママ焦ってますガーン
あたし、まだ遊びたいんだもんラブラブ
これ楽しいんだよねラブあれ?ダメなの?



ピアノのおけいこピアノ楽しいんだよね~ラブ
だから、ピョンピョン跳ねちゃうおねがい
楽しいお話先生にも聞かせてあげたいから、いっぱい喋っちゃうウシシあら?なにか?

ママの心の声…「も~~真面目にしてよ!!」かな?


みたいな、親子の溝ができてしまいます。



「今は何をするときだから」
「今はこういう行動をするとき」
みたいな状況を察知して、行動を制御できるには、コントロール力が必要。観察力も。
そのための、たくさんの経験が必要。
だと思います。


だから幼稚園や保育園に行って、学習するんだよね。習い事もそうかな。





私のレッスンでは、
年令に合わせた集中力持続時間で、
(幼児さんなら、同じ事をするのは1~2分)
リズムをしたら、次は鍵盤で…みたいに、次々と違うものを出しながら、飽きないように。
時には楽しいお話もしながら。
誉めポイントをその都度誉めながら、次の指示へつなげる。などをしながら、たくさんの成功体験をして、楽しい→出来る→こうすればいいんだを体験できるようにと思っていますよあひる




マザーズコーチングで子どもとのコミュニケーションを学んでみるのもいいかも薔薇
マザーズコーチングスクールHP