『遊び』のイメージついて

前回、書かせていただきましたが、


今回はもう少し違った角度で

書かせていただきます。



『遊ぶ』 は英語で 『play』
一般常識ですよね



一見当たり前ですが
日本語と英語で考えたとき

言語の違いから固定概念なく

見えてくるものがあります。


話を戻しまして、


『遊ぶ』 は 『play』


遊ぶ人は『遊び人』
playする人は『player』



おや?

何かおかしいですかね?



『player』といったら日本語では
選手の方がしっくりきます。


『soccer player』 は 『サッカー選手』
『baseball player』 は 『野球選手』



『play』を『遊ぶ』と直訳してしまうと・・・


英語ではスポーツ選手は

みんな『遊び人』になってしまいます


前回、『遊び』は不真面目や怠惰の同義語などと

いうイメージがあるのでは?と言いましたが


スポーツ選手は不真面目ですか?
プロともなれば真剣そのものです


あれ?


そうです

我々は正しく遊ぶ事が大切なのです。


拙い文ですが

ちょっとでも『遊び』に対しての

考え方が変わったり、興味をもってもらったり

してもらえれば嬉しい限りです



真剣に大真面目に遊びましょう!


ひとじゃらしはそんな人たちを応援します
そんな人たちを増やしたい

そう考えています。



ひとじゃらしのこれまでのゲーム


・イヌねこ大脱走
ひとじゃらし-イヌねこ大脱走P


・集団面接
ひとじゃらし-集団面接c1