おはようご財増す!!またもや、間があいてしまった ので、しまったぁ!と思っている院長です。

前回の続きを書きたいところですが、昨日「テラスハウス」で人気となった、写真家で歌手の今井洋介(いまい・ようすけ)さんが23日、心筋梗塞のため31歳の若さで急死していた とニュースがあったので、心筋梗塞の話をします。

31歳の若さでの突然死。親族もお友達も、その驚きと悲しみはどんなに大きいことか。

心筋梗塞は突然死につながる最も怖い病気とされていますが、どんな病気でも 前兆があります。それを知っていれば、防げることもあります。悲しいことが起きないように、予備知識 いきます。

心筋梗塞の前兆は胸の痛みだけではありません。そのことを知っているのと知らないのでは、まさに命の分かれ目!です。よーく 読んで、頭に入れておいてね。

1時間が生死を分ける!突然の出来事を素早く判断するために

急性心筋梗塞は発作が起こってから約1時間以内に30%から50%という高い確率で死亡に至ってしまう本当に怖い病気です。

ですが、病院に到着することができれば最新医療により95%の人が助かるといわれ、この1時間がまさに生死を分けてしまうことになります。

発作時に自分の体内で何が起こっているのか?それがわかり正確な判断ができる人がどのくらいいるでしょうか?

心筋梗塞は前兆である症状が、疲労と間違えやすい病気であるため、発作が起きる寸前まで気がつかないというケースが多くあります。

ある朝、突然の胸の痛み・・・その時体の中で何が起こっているのか

心筋梗塞は朝起きて、体が活動を開始する9時~10時に最も発症しやすい病気です。(1日の疲れがたまる午後7時~10時も発症する傾向があります)

心筋梗塞の一般的な症状は胸の痛みです。朝、いきなり襲う胸の痛み。この時、いったい体内では何が起こっているの?

冠動脈が詰まる

私たちの心臓は体内で一番の働き者です。24時間休むことなく全身に血液を運ぶためのポンプとして、1日に約10万回も収縮と拡張を繰り返しています。体内の臓器は血液が運んできてくれる酸素と栄養素が必須であり、まさに心臓は命の大黒柱です。

そんな心臓自体も当たり前ですが、酸素と栄養素が必要です。心臓の筋肉である心筋に血液を送るのは冠動脈の仕事です。直径がわずか3mmから3.5mmのこの血管が心筋の働きを支えています。

心筋梗塞はこの冠動脈が完全に詰まって、心筋への血液がストップする病気です。同時に心筋への酸素と栄養素も途絶えることになり、30分以上この状態が続いてしまうとやがて心筋の細胞は壊れはじめ、そして心筋梗塞につながっていきます。

狭心症との違い

では、心筋梗塞と合わせてよく耳にする狭心症と、どう違うのでしょうか?狭心症は同じく冠動脈の血流によっておこりますが、心筋梗塞のように完全に詰まってしまうのではなく、狭くなって通りが悪くなる病気です。

また、心筋梗塞が安静時に多く発症するのに対して、狭心症は運動した時に多く発症します。また痛みの継続時間も短くて、約5分以内、長くても20分以内には痛みがなくなります。

これは安静したことによって心臓が要求する酸素や栄養素が減少したためであり、狭くなった血管が元に戻ったわけではありません。このため狭心症の発作は心筋梗塞につながる恐れがあり、予備軍といえます。狭心症だから、大丈夫 とは、言えませんし、狭心症になったことも問題ですよ。

心筋梗塞の原因は動脈硬化!動脈硬化の種類と動脈硬化を起こす4つの要因

冠動脈が詰まってしまう原因は血管にあります。動脈硬化といって一般的に血管の老化によって、硬くなり、弱くなってしまう症状です。しかし老化といっても動脈硬化になるのは、なにも高齢者だけではありません。

以下の要因が重なることで、年齢に関係なく動脈硬化になることがあります。

  • 高血圧症
  • 高脂血症
  • 糖尿病
  • タバコ

これらは動脈硬化の4大原因といわれています。子供であっても発症することがあるため、動脈硬化、そしてそれにつながる狭心症や心筋梗塞は年齢に関係なく発症する可能性があるのです。

動脈硬化の種類

ひとくちに動脈硬化といってもその原因は3つに分かれます。

細動脈硬化(さいどうみゃくこうか)

動脈の末端である細い部分に起こる。場所は目の網膜や、脳、腎臓などの1mmぐらいの細い動脈が高血圧などにより血管に負担がかかり破裂したり、出血したりする。

中膜硬化(ちゅうまくこうか)

動脈の血管は「内膜」「中膜」「外膜」の3層で構成されているが、その中膜にカルシウムがしみ込んでしまうことで起こる。場所は大動脈、足の動脈、首の動脈で起こりやすい。

粥状硬化(じゅくじょうこうか)

一般的に動脈硬化というとこの粥状硬化のこと。血管の壁に悪玉コレステロールがたまっていくことで、ドロドロとしたお粥のような粥腫(じゅくしょう)ができる。場所は太い動脈で起こりやすく、狭心症、心筋梗塞の原因となる。

このように狭心症や心筋梗塞などの心疾患は、まず動脈硬化が引き金となります。前兆がほとんどなく怖い心筋梗塞でもこのような要因を合わせ持っている人は日頃から用心することで発症を防ぐことが可能だといえるでしょう。

もしもの時のためにしっかり判断するために!心筋梗塞の主な前兆と初期症状をしっかり覚えておこう

では、心筋梗塞の主な前兆と、そして実際に心筋梗塞を起こした時の初期症状をしっかりと覚えておきましょう。

心筋梗塞の前兆=狭心症の症状

  • 胸が締め付けられるような痛み
  • 肩から背中にかけての痛み
  • 腕や肩の痛み
  • 首が回らない
  • ひどい肩こり
  • 歯やアゴの痛み
  • 鼻が詰まる
  • 喉が詰まる
  • ゲップがでる
  • 胃の不快感
  • しゃっくりがでる
  • ちょっと動いただけで息切れする
  • 風邪でもないのに、咳が出たり声がかれる
  • 夜中に何度もトイレに起きる

心筋梗塞を起こした初期症状

  • みぞおちが強烈に痛む(冷や汗が出るほどの痛み)
  • 腹痛、嘔吐を伴う
  • 長時間(30分以上)痛みが続く
  • 一度治まっても、周期的に痛む

このように心筋梗塞の前兆と、発生してしまった時の症状は胸の痛み以外にもたくさんあることがわかります。じつは心筋梗塞で胸の痛みを訴える人は全体の約半数しかいません。

このため、多くの人が体からのサインを心筋梗塞だと結びつけることができずに、治療が間に合わず亡くなっておられます。しかし、確かにこれらの症状は疲労がたまっただけでもあらわれます。

また心筋梗塞の発作時であっても救急車を呼ぶことにためらいを感じ、「とりあえず安静にして痛みがおさまってから病院に行こう」となりがちです。しかしそれでは間に合いません。

心筋梗塞は発作が発生してから1時間が生命の分かれ道です。何としてでも、「心筋梗塞かもしれない」という疑いが持てるようにならなければいけません。では、その見極め方を探っていきましょう。

暑くなくても運動していなくても出てくる「冷や汗」がポイント

引用にもあるように、心筋梗塞の発作時には冷や汗を伴うことが大きなポイントとなります。ではなぜ、冷や汗が出てくるのでしょうか?

冠動脈が完全に詰まって、心筋への血流が途絶えてしまうと、心臓の仕事である体全体に血液を送り出すというポンプの働きがガクンと弱まります。

ですが、体は何とか生命を維持しようと、手足などの末端部分よりも心臓や脳などの重要な部分の方に血液をまわそうとします。そのため、いきなり血行不良となった手足などの細い血管はグッと縮んでしまいます。

すると汗を出す汗腺につながっている汗だまりも一緒に縮まってしまいます。その結果、暑いわけでも、運動したわけでもないのに、冷たい汗が出るのです。

痛みが現れない!?高齢者や糖尿病患者は無痛性心筋梗塞の症状に注意

激しい痛みなどの症状があらわれない無痛性心筋梗塞というのがあります。これは高齢者や糖尿病など知覚神経の機能が鈍っている人に起こりやすいという特徴があります。しかし痛みはなくても体はしっかりとサインを出します。

  • 冷や汗
  • むかつき
  • めまい
  • 顔面蒼白
  • だるさ

このように無痛性心筋梗塞でもやはり見極めのポイントとなるのは冷や汗です。

5分以上続く激しい痛みがあれば迷わず救急車を呼んで!

急性心筋梗塞の発作はおさまりません。狭心症は安静にしていれば5分もあればほとんどおさまります。このことをしっかりと頭に入れておいてください。もしも痛みが5分以上続くようなら、ためらわず、すぐに救急車を呼びましょう。

救急車を呼ぶことに、「そこまでおおげさにしたくない」「朝早いから近所迷惑だし、病院の診療時間まで待とう」などと思うなかれ!そこの彼!!それでは間に合いません。他人に気を使って、生命を落としたら意味がありません。

ならば、自家用車で運ぶ なーんてこともやめてください。かえって危険です。必ず、救急車を呼ぶようにしてください。急性心筋梗塞から命を守るには、まずは予備知識、そしていざ発症してしまった時には行動あるのみです。

院長がしている 東洋医学は、未病さえも防ぐ = 健康を維持 するものなので、本当は 病気にならない ことが 望ましいんです。

細胞の酸化を防ぎ、血縁がサラサラ つまり、血管のつまりも無くなる、umo を 摂ることをお勧めします。ケイ素水です。

umo を摂っている60代の I 氏 の血管年齢は、20歳 だそうです。ご注文はこちらに。http://silica-club.com/How_to/request.htm

ケイ素水については、後日また。