【終了】第六星 会する - 茶会を行く - | 自然派茶道教室「星窓」

自然派茶道教室「星窓」

自然派茶道教室「星窓」主宰。
西麻布茶室


TAMATEBAKO主催
- 茶学三十三星 モノヅクリ連続講座 -

第六星
会する - 茶会のたしなみ - 
2017.9.10(日)  
 引率  目黒公久
8:30-14:30
茶道会館
※集合場所は、高田馬場駅前(8:15-)

単発参加費
¥6,500
会員参加費
¥5,500
(薄茶席二席 / 濃茶席 / 点心 / 水屋見舞い )

第六回目の茶学の星は、
「茶」を究めてみたあとだからこそ
実際のお茶会へ行ってみたいと思います。
今回お世話になる場所は
高田馬場にある由緒ある
茶道会館にて行われる
研究会茶会へ伺います。

茶道会館・北見社中の研究会が勅題「野」にあわせて

道具を取り合わせ釜が掛かるそうです。


      真之間 白圭会 テーマ「野々宮」

      峰春亭 友月会 テーマ「吉野」

      明々軒 水交会 テーマ「武蔵野」

      至誠軒 点心席

 

当日の受付でのご挨拶

待合での待ち方

席の出入りの確認

床の間拝見

礼のタイミング

諸般頂き方

拝見の仕方


会自体の楽しみ方まで。


テーマは「野」ですから

あとで、会の終了後、詠みたいと思っています。

季語辞典をお持ちの方は、ご持参ください。

そして

お客人としての最低限のマナーをはじめ
もう一度、ポイントを抑えておきたいと思います。
[当日の流れ]

8:15-   
高田馬場駅前に集合
8:30-   
受付にてご挨拶
9:00-  
濃茶席 席入り
順次 各席へ席入り 
11:00-   
点心席へ
12:00-   
高田馬場駅徒歩近くの茶道具屋ぶらり
12:30-   
カフェにて、振り返りと歌詠み
14:30頃
※各自解散となります。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

講師プロフィール
目黒公久(MEGURO KIMIHISA)

自然派茶道「星窓」主宰
TAMATEBAKO代表
目黒式こども文化スクールSENS
茶道歴18年目

2012年から西麻布にて自然派茶道「星窓」を主宰。 指導のかたわら、大地之節供をはじめ、茶道をもっと面白く!!のコンセプトではじめた男子茶道チームTea of The Menの活動、自然茶の普及、各種セミナーの他、茶会プロデュースや文化イベント企画等を通じて、分かりやすくも本質的で体系的な茶道文化の発信、育成につとめる。

【経歴】
ザ・プリンスパークタワー東京10周年記念イベント呈茶 / Jo MALONE LONDON特別講座講師 / 淡路花博夢舞台ワラワラ号にて呈茶  / 宇都宮京屋茶舗にて夏・秋の野点席 / 岩津天満宮夏越の祓い・梅観の茶会担当 / 東京神宮 ・大宮ロータリー倶楽部などで卓話 / 月1の季節のコノハナ茶会開催 / 土用養生茶会共催(年4回) /大地之節供主催(年5回)/セラ真澄にて年迎え茶会 / 益子参考館にて呈茶 / オイシワークス講師担当 / 大田区「森の保育園」茶道指導ほか


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


以降、講座は2017年1月~2019年12月にかけて随時更新予定です。
□燃す  - 炭焼き体験 -
□包む  - 和菓子つくり体験
■香る  - 香の世界
■擲つ  - 花のことわり
□書く  - 筆で遊び、墨で舞う -
■歩く  - お茶の民俗学 -
□観る  - モノを観る目、楽しむ目 -
□詠む  - 王朝文化の真髄を詠む -
□編む  - 竹籠つくり - 
□吹く  - ガラス作り体験 - 
□擦る  - 和紙作り体験 - 
■削る  - 茶杓削り&共筒作りWS - 
□染め  - 草木染めの世界 -
□採る  - 小豆収穫と穀物の国 -
□植え  - 田植えと稲作の歴史 -
□還る  - 珠光から宗旦、直弼まで -
□鋳る  - 釜の妙技 -
□張る  - 一関張りの世界 -
□描く  - 京焼き 絵付け体験 -
□灯す  - 和ろうそく作り、闇を照らす  -
□畳む  - い草の世界 -
□喫む  - キセルと煙草盆の極意 -
□焼く  - 楽焼き 陶芸体験作る手 -
□塗る  - 左官の技術と壁の美 -
□配す  - 露地の気配と日本の美 - 
□摘む  - 自然栽培茶摘み体験 - 
□捌く  - 多様な向付の世界 -
□食す  - 精進の醍醐味 -
□練る  - 濃茶の違いを知る -
□会す  - 茶会のたしなみ -
□結ぶ  - 結びの霊力 結びを知る - 
□纏う  - 仕服つくり体験 - 
□繕う  - 金継ぎ銀継ぎ

[入会方法]

①入会金(維持費)
初回参加講座の時に必ずお納めください。
¥10,000
※会員として、各回講座参加費が
会員参加費にて受講できます。

※5回、10回、15回、20回、30回
という参加回数の節目ごとに、
茶道稽古に必要なものを贈呈させて頂きます。

※一度ご入会頂きますと、よほどの理由がない限り
ご返金は致しませんので、あらかじめご了承くださいませ。

※別途、各回の講座とは別に
材料費がかかる講座がございますので
各回の詳細をご確認ください。

info@tamatebako-d.jp


主催  
 TAMATEBAKO

協力  
自然派茶道「星窓」
  (有)うぶすな
(有)オフィス・ソウイチ