【満席】はじめての自然派茶事懐石入門Ⅳ(全6回) | 自然派茶道教室「星窓」

自然派茶道教室「星窓」

自然派茶道教室「星窓」主宰。
西麻布茶室



はじめての
自然派茶事懐石入門(全6回)

【募集要項】

①土曜日クラス
11/3 , 12/1 , 1/26 , 2/23 , 3/23, 4/27
②日曜日クラス
11/4 , 12/2 , 1/27 , 2/24 , 3/24 , 4/28

※全6回、連続講座です。補講はありません。
初心者の方が学びやすい、講義&実技を
お客さんとホスト両方から、丁寧に指導いたします。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【申し込み】
※お名前・連絡先・人数を明記の上、
上記のアドレスへお申し込みください。
24時間以内に、ご返信いたします。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

こういう講座にしたい!!!

500年の時を経て、茶の湯には
それまでと、そこからの日本の記憶が詰まっている。
珠玉のエピソードも
ふと、考えさせる事件も
思わず泣いてしまう感動のストーリーも。
そして、人の手から手へと渡ってきた
数多道具や、そこに込められた想いも。

なんで、お茶!!!にそこまで
大の大人たちが、時を越えてもなお
夢中になってきたのだろう??
ひとつ
そこには、偽らざる互いの
真っ直ぐな気持ちが交叉してきたから
だと思う。

直心の交わり
と茶道では言ったりもする。

どこか本能的な、真心の高め合い。

そのために
変わらずに、大事にしてきたことが

いをその成すこと
(おもてなし)

茶の道が、これからもずっとこの先も
続いていくためには
相手のことをい、
その相手くすこと。

そのいをにすること


そのための方法論にアプローチするための
アイデアや、叡智がたくさん蓄えられてきた
茶の湯の三昧を

実際に、集えた参加者みんなで
体験しながら、心を振るわせてみたい!!!

終わった頃は
ちょうど、梅の花が咲き始める春のはじめ
今までよりも見え方や、感じ方が
ぐーんと深くなったら嬉しく思います。

もっと、もっと広く深くを合言葉に。

第一回
「炉開きの茶事 - 茶壺の封切り - 」
2018.11.3(土)9:00-15:00
        11.4(日)9:00-15:00

茶摘みから半年、茶壺に寝かした
大切なその年のお茶の封を切る季節。
これぞ、茶の湯のお正月!!
第一回目だからこそ
まさに茶の湯にとってのメインイベントから、
この会ははじめたいと思います。

ひとり分の抹茶を石臼で挽くのに
どのくらい時間がかかるでしょう。
7人分だとしたら、、、

そして、その年の茶壺の封切りを見られるのも
わずかな人だけなのです。


そんな貴重な霜月の茶事だからこそ
懐石もまた
王道の真心を尽くしたもので。
華やかに、ちょっと豪華に。

お客様の目線で
ホストの目線で
お互いの心をやわらかに
少しずつ寒くなる頃合い
ほんのりと温かに。

第二回
「北国の茶事 - 自然派の節ぶるまい - 」
2018.12.1(土)9:00-15:00
    12.2(日)9:00-15:00

秋田、青森
この北の国の冬に想いを馳せて。

懐石は、身体を温めるものを中心に。

第一回目の復習を兼ねて
少し
道具組をテーマに
少しお伝えしながら、遊んでみたいと思います♪

北国には北国のしきたり
最上川の恵み、出羽三山からの冬風
恵みと厳しさの行き交いに

今という、年の瀬を今一度噛みしめ味わう
茶の湯のひととき。

第四回
「夜咄の茶事 - 和蝋燭の陰影礼賛 - 」
2018.2.23(土) 16:00-21:00
2.24(日)16:00-21:00

寒気が更に来るから「気更来」とか。
春近し、それでも一年で最も厳しい冬の終わり。

茶事七式の中でも、
余程の老朽茶人でなければ勤め難いという夜咄の茶事。

生命そのものである燈火が醸す原始の世界へ
中国の古代の書にも
「器で火を灯すを燈といい、堅て燃やすを燭という」と。
すでに生活環境の変化から
明るい夜に慣れた時代に

改めて、いまもなお生きる
茶室という空間の中での
のコミュニケーション

懐石はというと
蓋向付の土ものが、肌にいいでしょう。
「何が入っているのか」と
期待を込めて開ける楽しみも、和やかに。

膳燭のわずかな灯りのもと
集えたことに感謝しながら、
こころを尽くし合う。

冥利なことです。


以下、概要となります。

日時
【残り3枠】
①土曜日クラス
11/3 , 12/1 , 1/26 , 2/23 , 3/23, 4/27


【残り1枠】
②日曜日クラス
11/4 , 12/2 , 1/27 , 2/24 , 3/24 , 4/28


場所
西麻布茶室 / 都内某所茶室

参加費

①はじめて参加
茶事懐石費  13,000円 × 6回分
78,000円

②リピーター参加
茶事Ⅰ - Ⅲのいずれかを受講されたことのある方は
73,000円

③一日集中稽古を併せて受講の生徒さん
②から5,000円割引
68,000円
※いずれも事前振込にて申し込み完了となります。

持ち物
エプロン / 割烹着 / 白足袋 / 筆記具

服装
動きやすい服装 / 着物 / 作務衣など

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【申し込み】
※お名前・連絡先・人数を明記の上、
上記のアドレスへお申し込みください。
24時間以内に、ご返信いたします。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

講師プロフィール

目黒公久(MEGURO KIMIHISA)

自然派茶道「星窓」主宰
TAMATEBAKO代表
目黒式こども文化スクールSENS 校長
茶道歴20年目


専門的分野「茶道史」と「思想史(仏教)」を中心に、わかりやすい独自の観点を取り入れた講義に定評がある。

2012年から西麻布にて自然派茶道「星窓」を主宰。 指導のかたわら、大地之節供をはじめ、茶道をもっと面白く!!のコンセプトではじめた男子茶道チームTea of The Menの活動、自然茶の普及、各種セミナーの他、茶会プロデュースや文化イベント企画等を通じて、分かりやすくも本質的で体系的な茶道文化の発信、育成につとめる。

【経歴】
ザ・プリンスパークタワー東京10周年記念イベント呈茶 / Jo MALONE LONDON特別講座講師 / 淡路花博夢舞台ワラワラ号にて呈茶  / 宇都宮京屋茶舗にて夏・秋の野点席 / 岩津天満宮夏越の祓い・梅観の茶会担当 / 東京神宮 ・大宮ロータリー倶楽部などで卓話 / 月1の季節のコノハナ茶会開催 / 土用養生茶会共催(年4回) /大地之節供主催(年5回)/セラ真澄にて年迎え茶会 / 益子参考館にて呈茶 / オイシワークス講師担当 / 認定保育園「森の保育園」茶道指導ほか

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

星窓茶道稽古

【募集要項】

     ①通常稽古(月2回~3回)
     ②一日集中稽古(月1回)
     ③プライベートレッスン(要相談)
     ④こども茶道クラス(月1回~)
     ⑤一日体験レッスン