いつも小出先生情報は
私にとって人間的なもので無縁なものはないのDawningさまの記事左矢印
で拝読してつい自分の記事にしてないので今日はまとめてご紹介します


伊方とほんとうのフクシマ写真展


伊方原子力発電所周辺の汚染


2014/06/18【沖縄】「愚かな国民には、愚かな政府。安倍政権の暴走は
自民党に投票する者がいるからだ」 ~小出裕章氏講演会


IWJから。


「今の日本では、オリンピックに反対する人間は非国民のように言われる。
しかし、福島の事故をなかったことにして、被災者を見捨てるような、
こんな国なら、私は喜んで非国民になろう。
そうやって抵抗しなければ、戦後が戦前になる日も近い」──。


 2014年6月18日、沖縄県那覇市の沖縄大学で、沖縄大学創立56周年記念事業の一環
として、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏が
「原子力と核 ~戦後世界が戦前に変わる日」と題した講演を行った。

3時間近くにわたった講演は2部に分かれ、広島と長崎の原爆、原子力発電の仕組み、
福島原発事故での放射能汚染とその危険性、日本政府の核開発の実態などが
語られた。

さらに小出氏は、原発と同じように、基地を押し付けられた沖縄についても言及した。

 「沖縄国際大学に米軍ヘリが墜落した時、ストロンチウム90を搭載していた
ので、米軍は現場を封鎖した。大学関係者も閉め出され、日本の警察は、
日本人ではなく米軍を守るために警備をした。日本に主権はない」。

記事目次
信じた原発の未来「電気代が2000分の1、都会の地下室で発電」
原子力発電は効率の悪い蒸気機関だ
事故で放出した放射能物質は4.7キログラム
法律を守るのは国家の最低限の義務
自衛のための核兵器は持てる、というのが政府見解
軍事用語と平和利用で使い分ける「Nuclear」
戦後世代のはずが、もはや「戦前世代」に









Broadcast live streaming video on Ustream










Broadcast live streaming video on Ustream
詳細 沖縄大学創立56周年記念事業「原子力と核-戦後世界が戦前に変わる日-」左矢印

長くなりますので内容は次の記事続きます・・・・

ペタしてね



ペタしてね