パーソナルコンピューターインマイホーム | 坂本龍~今夜は泡風呂ぐ~

坂本龍~今夜は泡風呂ぐ~

記事のテーマパーク。
記事の複合型施設。
記事のパルコ。



今年の春からDTMを用いた
作曲レッスンなるものをしている。


僕もプロなので、初心者〜中級者くらいの
方には、それなりの指導が出来るという自負がある。


いやはやしかし、いざ
教えるとなるといちいち言語化するのが難しい。
もっと頑張らねばという気概のもと、
その日もレッスンのため我が事務所へ向かった。


5月って普通にあっち〜などと思う傍ら、
やっと事務所に着いたその瞬間に
自分が犯した最大の過ちに気付いた。







PCを自宅に忘れた。








PCって、知ってます?


そう、パーソナルコンピューター。


通称パソコンという名で知られる、
超便利な、機械です。


そしてDTMというのはですね、
デスクトップミュージックの略なんですわ。

デスクトップなんて小洒落た単語が
入っちゃってるんですわ。


それはそれはもう、
パソコンが無いと成立のしない、
かなり密接した関係なのです。

競馬にとっての馬、
オセロにとっての盤、
田舎にとってのクソデカイオン、


そんな感じなのです。




そして瞬時にしてよぎる、
家に取りに帰る以外の怠惰な選択肢。


・PC無しでも教えられるのでは、、?


そうです。当然生徒の方はPCを持ってくるのです。つまり僕は口頭で作曲作法を伝え、それをその通り生徒さんは己のPCで実践してもらえれば、
それもそれで列記とした授業です。
しかし、例えばそれが1回目の授業だとしたら、
『この方は口頭スタイルなんだな』と
ストロングスタイルで相手を押し切る事が可能ですが、3回目なんです。
3回目にして急に手ぶらの講師ときたら、
それはもうかなりの違和感と不信感と世界観を
生み出すに違いありません。
そのあまりの世界観に耐えかねた生徒から
もしかして忘れました?などと疑いをかけられようものなら、
食い気味で『はい?なんですか?』と
高圧的な態度で黙らすしかないのです。
そんな最悪な空気では、授業どころではありません。というか、シンプルに講師失格ですよね。
シン失です。



・事務所にある段ボールや余分なプラスチックで、なんとかPCっぽいものを作る


やはりPCが必要と来たらば、本物のPCでなくとも、例えそれがガラクタであってもさっきあげたケースよりかはマシな形で落ち着く気がします。
うちの事務所は結構DIYなところがあり、段ボールであったりなんか色々あったりするんですが
、それらを駆使して、見てくれだけはなんとかPCっぽいものを作り、決して画面は見せずに『ちゃんとPC使ってる風』を装いやり倒す。
しかし僕が使っているのはApple製品のMacで、
即興で作られたガラクタ偽物PCとの
あまりの落差からはたまた違和感と不信感と不快感とその他全ての感を覚えた生徒から
『え、それ、、なんですかそれ!?』
と聞かれたら
『よそ見してる場合じゃないでしょう。講師である私のPCに興味を持つ暇などありません。』
と、最上級のモラハラを部屋中に充満させるしかないのです。
即興で作られた動きもしないPCのような
何かを所持している変な人間が、
あろう事かちゃんと授業を受けに来ている人に
モラルハラスメントを行うなんてのは、
100000000対0でこちら側がキモいし
終わり中の終わりなので、
やはりこれも悪手なようです。


・買う


家にPCを取りに帰り、また事務所に到着するのに要する時間は、およそ1時間半程。
だったら、難波にある家電量販店で
新しいPCを買えば、ギリ間に合うのです。
しかしながら、まだ全然使えるPCを置き去りに、忘れたという理由で新しく買うPCって変すぎますよね。店員さんになんて言えば良いんですか。
『ちょっと家に忘れちゃって、至急必要なんです』、そんな富豪みたいなセリフは言えません。
そんな富豪みたいな理由でMacを買う人は、富豪以外に居ません。
そして生徒の人からも『PC買ったんですか?』
と聞かれた時に『そうなんです、ちょっと家に忘れてしまいましてね』
なんて言おうものから、この講師の授業に対する執着心の恐怖で押しつぶされるに違いありません。
例えば料理教科でカレーの授業があったとして、
その先生が全て具材を忘れた時に、全てインドからまた取り寄せるようなものじゃ無いですか。
それは違いますね。変な例えをしてしまいました。



ともかく、以上3つの思考を
約1分の間にぐるぐると巡らせた結果、
素直に謝罪し、開始時間を
遅らせてもらうという
判断をし、事なきを得ました。

申し訳ない。
本当に気をつけます。



あと、最後の変な例えは忘れてください。