時間のある週末には常備菜を作りましょ〜

 

と思うのですが、平日は研究会とかあったりして、いっぱい作って冷蔵してもその週のうちに食べられるかわからない

 

というわけで、

 

だいたいいつも冷凍できるのを作ってます

 

今週は

・里芋の煮物

・きのこと人参 →解凍して片栗粉入れて豆腐などのあんかけにします

・大根と鶏肉の照り煮

・余ったカレーもストックへ

 

いも類とか人参、大根はそのまま冷凍すると食感が変わってしまいますが、たっぷりの汁に浸して冷凍すれば解凍しても変な食感にならずに大丈夫ですよ〜。

 

里芋の煮物は安定の美味しさで定番の小鉢の一品です。

<里芋の煮物>

  里芋 7個

  ☆砂糖 大さじ2

  ☆醤油 大さじ2

  ☆みりん 大さじ1

  ☆だし 大さじ1

 1. 鍋に多めに水を入れて土と皮のついたまま里芋を入れて沸騰させる。5分茹でる。
 2. 茹でたら、皮を剥ぐ。包丁で切り込みをいれたら、手で優しく剥いで行く。
 3. 鍋に里芋がひたひたになるように水を入れる。
 4. ☆を入れてコトコト20分煮る。

 

やっぱり冷凍の里芋よりも土がついてるやつの方が断然美味しい。

 

小鉢用のちょこっとしたものは小分けにして冷凍しておくとものすごく便利ですよね〜。先週、切り干し大根煮を使い切ってしまい、またいっぱい作って小分け冷凍せねばと思っているところです。

 

先週はきんぴらごぼうがとっても役立ちました。

豚肉で大葉ときんぴらごぼうをくるくる巻いて焼いたら美味しかった〜。

 

新鮮野菜を2週間くらい長持ちさせる方法があるなら知りたいと思っている今日このごろです。