今年の夏休みは

おうち時間が長かったおかげで

 

子どもの宿題は

早めに終わらせることができました!(ホッ) 

 

 

 

横浜市の学校は

今月いっぱいお休みと

夏休みが延長されたので

ガクッときましたが・・・笑い泣き

 

 

 

***

 

子連れ歓迎のインテリア相談 

横浜市金沢区 「 Fuuwa INTERIOR 」

インテリアコーディネーターのCHIKAKOです。 

 

***

 

 

 

 

「リビングに

子供のおもちゃが散らかっていて、

収納できず、部屋がまとまらないので

どうにかしてほしい。」

 

 

 

インテリアのコンサルティングを

ご依頼いただいたお客様の、

最初のご相談は

このような内容でした。

 

 

 

でも、コンサルティングで

お話をじっくり聞いているうちに、

 

 

 

収納だけの問題だけではなく、

実は他にも

ストレスを抱える要因がある

 

 

 

と分かりました。

 

 

 

お客様は

義理の親御さまと同居されていて、

家族関係は良好だけれども、

 

 

 

授乳の際に少し気になるとか、

親御さまの個人的な所有物が意外と多く、

その棲み分けだったり、

自分の空間が欲しいなど・・・

 

 

 

ストレスを感じる原因の本質は、

ただ「片付かない」から

だけではなかったのです。

 

 

 

そうなると、

対応の仕方も変わってきます。

 

 

 

すっきり片付けただけでは、

心地良いインテリアにはなりませんあせる

 

 

 

そこで、プランニングでは

いくつかの間仕切り収納家具を

提案させていただきました。

 

 

(クラスティーナさんHPより)

 

 

 

配置は、

壁付けではなく、

リビングとダイニングとの空間を分けるように、

LD空間の真ん中に。

 

 

 

また、

よりゾーンが明確になるよう、

 

 

 

ソファ前には

空間のアクセントにもなる

カラーの円形ラグを提案。

 

 

 

分かりやすく

図面と3Dパースでご提示。

 

 

 

 

 

 

クラスティーナさんの

間仕切り収納家具の良いポイントは、

 

 

 

・頑丈で長く使える収納ボックスが、別売りで増やせる

・背が高すぎず、置いても圧迫感がない

・ウオールナット(またはオーク)の突板仕様で、丁寧なつくり

 

 

 

ですが
それだけでなく、

 

 

 

無印良品の収納用品と

サイズが合うこと!

 

 

もおススメポイントでした。

 

 

 

 

細長い間取りの中で

空間をゆるく仕切ることで、

 

 

 

食事ゾーン、

くつろぎゾーン(子供の遊びゾーン)と

 

メリハリのある

生活スタイルができるだけでなく、

 

 

 

なんとなく気になっていた授乳時も

落ち着いて授乳ができるように

なったかと思います。

 

 

 

また、

 

 

子どものおもちゃが

ダイニング側まで

はみ出てこなくなる、

 

 

といったメリットもあります。

 

 

 

小さなお子様がいる家庭では、

その都度おもちゃを片付けるのは

ママも大変💦

 

 

 

間仕切り家具が壁となり

キッチン側からは

散らかったおもちゃも

目につきにくくなるため、

 

 

 

ママのストレスも

少し減るのではないかとニコニコ

 

 

 

 

部屋の中で使う物を

全部を収納する必要もなく、

 

 

目に付きやすい物は

うまく見えないよう工夫する

こともポイントですキラキラ

 

 

 

 

低めの家具で、

ゆるく仕切る

こともポイントです。

 

 

 

圧迫感なく、

それぞれの空間(居場所)が

つくられるので

 

 

 

ママからは子どもの様子が、

子どもからはママの顔が見えつつ、

 

 

それぞれのゾーンで

お仕事(子供はお遊び)を

安心してでき…

 

 

 

ダイニングとリビングが

つながっていても

ゆるやかに独立させることで

 

 

 

個々の空間で

家族皆さんが

くつろぎやすくなったかと思います。

 

 

 

 

インテリアを変えたいと思う理由は、

人それぞれですが

 

 

 

「暮らしを心地良くする」 には、

 

 

 

表面的にインテリアを

格好良くするだけでは

解決しません。

 

 

 

今のインテリアが

どう不満なのか?

どうしたら心地良いインテリアになるのか?

 

 

 

その人の心の奥底にある

根本的な問題を

引き出していかないと分かりません。

 

 

 

十分なヒアリング・コンサルティングを

踏まえたうえで、

 

 

 

根本的な悩みを解決できるよう、

その人それぞれに合った、

 

 

◆収納のポイント、

◆新しく購入をお勧めする家具、

◆家具の配置替え、

◆お勧めのインテリア雑貨

 

 

 

などを提案させていただきます。

 

 

 

(プランニングイメージ)

 

 

 

 

いつもながら思うのですが、

インテリアを提案するというのは、

かなりの責任を感じます。

 

 

 

家具や照明、カーテンは、

一度買ったら 

そう簡単には変えられませんよね。

(安いものではないし、処分も大変だし!)

 

 

 

そのため、

提案した商品を

実際におうちに取り入れていただけると、

 

 

 

嬉しいと同時に、

「ほんとに満足してもらえるかな?」

と不安にも感じたりします。

 

 

 

でも、感謝のお言葉をいただけて

ほっとしています。

 

 

 

ありがとうございましたニコニコ

 

 

 

提案した商品はこちら

 

 

 

 

子育てママでも気軽にできるインテリア相談はこちら

 

 

 

 

プロフィールです