今日から7月定例会が始まりました。
 
コロナのときは、時短のため文書による議案の提案説明にしていましたが、平常時に戻ったため、議会運営も元にもどりました。
文書だと、早く終わってそれはそれでありがたかったのも事実。
 
でも、今日も傍聴者が来られていましたが、正式な場で議案の提案説明をしないと、いくら議会を公開してると言っても形だけになってしまいます。
 
会議公開の原則とは、議会のうちわだけですすめるのではなく、主権者である市民が、ちゃんとありのままに見られるようにすることではないでしょうか。
 
傍聴者も、文書で読めばわかるかもしれませんが、ネット中継ではわかりません。
ホームページで公開されたらわかります。
 
でも、それなら議員の質問も文書でやって答弁も併せて配り、「お配りした資料のとおり」としてしまったら?
めちゃ早く閉会できます。
でもそれは違う、となるでしょう。
 
長くやっていると、ついわかってるもの同士ですすめてしまいがちです。
そこは気をつけないと、と思います。
 
提案説明に先立ち、議長会で勤続20年の表彰があり、私と塩見議員の本会議場での伝達式がありました。
 
公明党の坂口議員も同期なんですが、なぜかわかりませんが、公明党の議員の方はこの表彰を辞退されています。
 
20年表彰でもらえるバッジには、青い石が。サファイア?
ちなみに、15年のときはルビーでした。

これも選挙で私を通してくれた党と後援会の皆さん、支持してくれた皆さんのお力です。
 
そして、日頃ともに活動する議員団の仲間の支えあってのこと。
 
また、議会事務局の皆さんのフォローなど、いろんな方に支えられているとしみじみしてしまいました。
 
さあ、今回は代表質問です。
19日です。
質問作りで大変です😵‍💫