あれは一週間前・・・

って  またですか!
本当に日がたつのが早くて。
一週間の間、何してたんだろう??なi-glassです。

もちろん、ガラスをこねまわしてますよハート

で、一週間前の土曜日。
ベトナムに立ち寄ったあと福山市鞆で開催されてた鞆の浦deアートに行ってきました。

古い街並み舞台にアート作品が展示されるこのアートイベント。
毎年楽しみにしています。

今回、チラシを見て絶対見たいと思っていたのがこちらの作品。

アルミ素材で作品作りをされてる小野サボコさんの作品。
鞆の津ミュージアムの古い建物の中に出現した異次元の空間。
アルミでできたお家の形をした立体が揺らいで、キラキラと反射してました。
不思議な雰囲気にしばし身を浸してきました。


こちらは陶器の作家さんの作品。
雲のような板がたくさん吊るされていて、床に落ちた影もはっきりしてたりぼんやりしてたり。


ぶら下がりもの大好きi-glassの大好きワールドです。

行った日はサボコさんのワークショップ開催日。
以前、ギャラリーOLIVIAのブローチ展でご一緒したときに拝見したアルミブローチのワークショップだったので楽しみにして行きました。

夕方ギリギリの時間だったので、サボコさん、よれよれ。
予想以上の体験者数で大盛況だったそうです。

まず、紙に下絵を描いてアルミ素材に転写して鉛筆や専用の道具を使ってエンボス。


手前から
エンボスしたアルミ
紙に描いた下絵
ブローチの土台


機械でがしゃんとしてもらったら
はい!出来上がりウインク
何の柄かわかりますかぁ~

元気のいい跳ね鯛のたい焼きラブ
大好きな奈良のたい焼きこたろうさんのスタイル。
今度こたろうさんで見ていただこうルンルン


他の会場も回りました。
ヨシダコウブン先生の作品。

どちらで拝見してもかわいいコウブン先生の作品。
古い石畳のお庭にしっとりと似合ってる。

シーグラスを使った作品。




紙の作品。おしゃべりしてるみたい。


ダイナミックな書の作品。


いろんな作品を今回も楽しませていただきました。

あしあと  あしあと  あしあと  あしあと  あしあと  あしあと  あしあと  あしあと  あしあと


かわって日曜日。
岡山県の北の端、鏡野町上齋原 妖精の森硝子美術館までお出掛け。

途中の高梁のサービスエリアで気になっていた、ご当地グルメ、インディアントマトやきそば発見!
なんだろうな?
インディアントマトやきそば・・・


出てきたのは、はい、これニコニコ



カレーのにおいが…
説明によると、インディアンとはカレー味のこと。
それに特産のトマトを一緒にしてやきそばにした給食メニューだそうです。
高梁っ子のソウルフードなのかしら。

そんなお昼を食べたあと、無事に妖精の森硝子美術館に到着しました。
長期の企画展示も終わりに滑り込んだ、野上真理子さんの一人展。
いつ見ても素敵。。。
なのに建物の写真しか…ない。

県北だけに銀杏の木も色付きはじめ。


近づいて見ると、
こんな感じに色付くのですね。

これからの紅葉が楽しみ照れ