3歳までのかずは、あまり手のかからない子でした。とにかく、泣き止まないとか、抱っこしてないとダメとか、ママが居ないと泣いちゃうとか、全く、、、なかったですね(´・_・`)
その時は、1人目の子育てで、勝手も分からなかったし、何も思ってませんでしたが、今思うと、広汎性発達障害のかずの特性が出ていたんですね


こんな赤ちゃんでした(*^_^*)

初めて、3歳のときに児童精神科の先生の診察を受けて、先生から
「かず君は、今は人よりも、物に興味がある」「今はまだ、他人に興味はなく、自分の世界の中にいる」と説明を受けた時、すごく納得しました。
誰に抱っこされても、嫌がらなかった事や、家の中でも、1人で遊んで居られたし、お出かけしても、興味があるオモチャがあれば、何時間でも、グズらずにいられたのも、リンクしました。
本当に納得しました

人=ママにもそんな興味なかったのかな。だから人見知りもしなかったのかな。きっと誰が世話してても大丈夫だったんだろうな。
と思い、切ない気持ちになったりしましたが、
それが、かずなんですよね。
そんなかずが、これから大人になって、困らず生活していけるように、してやらないといけないですから。
切なくなって、ネガティヴになってる場合じゃなくて、母は今まで色々としてきました!!(*^_^*)(かなり落ち込だりしてましたが、(^^;; )

何が正しいかなんて分からないけど、とりあえず、今現在の
7歳のかずは
ママが大好きな子になりましたよ!

発達に凸凹がある事を、まずは受け入れて、(なかなかすぐに受け入れられないもの。(´・_・`)私も、なかなか自分のお母さんにも打ち明けられなかった。孫に障害があると知ったらショックなんじゃないか。など、色々考えた、、)子供にベストの選択をしていくのは、たくさん悩みます。(>人<;)、
わたしも何が正しいか、分からないけど、当時一つ思った事で、
発達障害と、診断受けて、「この子は普通ぢゃないから一生面倒みなきゃ。」とか「普通の保育園行って普通に生活していけないんだ。」とネガティヴになりました。
(私、気をつけないとすごくネガティヴになりやすいので、意識的に前向きに思考を持ってかないと、かなり落ち込みやすいのです、、(。-_-。))
でも、かずが、障害があるからって、大人しく、目立たず、やりたい事を諦めて、生きていってほしくない。!!
と私は思いました。
そして、
自分が、活き活きと生きる姿を見せなきゃと感じた事もあり、
モデルの活動を始めました
全く経験のない世界でしたし、24歳で子供3人居て、ど素人で、何にもできない私を、迎えてくださった事務所には、感謝ですね(^^;;
みんな10代からのキャリアがあったり、子供の頃からモデルをしている先輩ばかりです。
今でも、モデルの仕事だけで、食べていける程、仕事をできてないし、
自分が通用しない事を感じたり、ほぼ、挫折を味わう為に活動してるのか?と思う時もありますが、
自分も、チャレンジしたい!と思って活動を始めて、四年目になりました。
歳とってるクセにキャリアが少ない私ですが、なんとかやらせていただいてます。
8月までのテレビCMにママ役で出演させていただいてます
機会がございましたら見てください
(*^_^*)
https://m.youtube.com/watch?v=4QQRrotmVSc


そして、かずの障害の事で、どうしたらいいのか分からない私はネットで、障害の事を調べたり、たまたまヒットした、発達障害の子を持つ方のブログを見て、少し元気をもらっていました。
そして、今の自分は何の専門家でもなく、子育てのプロフェッショナルでもなく、むしろ子育てだけでなく、自分の仕事に時間を使ったりして、何が発信できるか分かりません。でも、経験は子育ての分だけは、あります。何か誰かの心が救われる発信がこのブログを始めた事で
できたらと思っています。

今日は祭に行ってきました(^^;;笑


失礼いたします(*^_^*)

愛子