お子子たち、それぞれ新年度迎えました。

母はこの数日なんだかもやもやを感じていました。


お子子たちの新担任の先生が奥底~の方で気になってたみたいです、私。

決まってない時点での話です。


前にブログにも書いたのですが、父が事業に失敗し…

の頃、担任の年配女性にコジキと呼ばれたことや、割り算の問題が出来ずに黒板に頭を打ちつけられたこと。

担任ではない年配女性にクラスのガンだ!と言われたこと。そんなことをふわ~っと思い出した。

小6の時に鼓笛隊の総指揮がやりたくて、児童会の会長になりました。

前期の会長は、鼓笛隊の総指揮をやる、ということだったのに。

6年のもう一組の先生に、よーこには任せられない…体面が悪い…というような言い方でした。←これ、かなりショックだった…だけど、強く振る舞って、なかったように…ショックを見せないようにした…家族にも。

その時、楽器がなんだったのかも思い出せないな。

4年はバトンで、5年は小太鼓…

写真もない。


親が(私が)ちゃんとしないと、子子らが担任の先生から嫌な思いをさせられる!意地悪されるかも⁉︎お母さん(私)はちゃんとしなきゃ、という強い思い込みがあったんだね…


6日辺りから、ひょい~んとスイッチが入って…急に厳しい口調になったり、イライラしたり、もやもやわさわさ、あせってあせって…

でもここひと月で身についたのんびり~が、抵抗し始めて…

しばらくぐわんぐわんしてました。

担任の先生が決まった時点で、もうもやもやはなかったんですよ。すっとしていました。


3人の子子たち、担任は全員女性です。


おーそう来たか😏1年間、ゆっくりと「感じる」をしてみたいと思います。


このワーク(と呼んじゃいます)はかなり楽しみです。

授業参観や、家庭訪問などワークが盛り沢山の1年です。×3ですからね(^^;;。

また書きまーす!