2024年4月6日:パート2

 夕方。しばらく街中を散策し、夕食のための買い物をしてから、自宅に戻った。今晩はピッツァに挑戦する!!まあ、スーパーで買ったチーズのクラストに、キノコや肉を乗せて焼くだけだけど!!(笑)

 食事の準備を始める前に、副知事続投に関するブログシリーズの続編を書く。

 なるほど、どんな世界にも、「政治を私物化しようとする」人々がいる。地域の利権や既得権益とガッチリ結びつき、自分たちの都合のいいように「税金の使い道」を捻じ曲げようとする勢力だ!!

 大抵、いるんだよなあ。特に地方政治には!!舞台裏から糸を引いて、邪魔な動きを潰そうとする「小物フィクサー」みたいな存在が!!(ため息)え?あくまで一般論なので、念のため!!(笑)

 悪戦苦闘しながら、こうした「古い政治文化」と戦うことは、(もしかすると)自分の使命なのかもしれない!!知事を引退した後も、山本一太の戦いは終わらないかも?!最近、そんな気がしてならない!!

 考えてみると、4年以上前の知事選の前も、同じ構図だった。目の前の交渉している相手と、対峙すべき存在は、別のところにいた!!あの時も、最初から「否定する」理由を探しているようにしか思えなかった!!(苦笑)

 あ、気がつくと、不必要な戦闘モードに入ろうとしている!!地元秘書に叱られるので、これ以上は書かない。ごめんなさい!!

 さて、ここからは、ブログシリーズの続編。このシリーズを掲載しながら、今回の発信には、とても意味があると気づいた。

 知事としてのこの4年間を振り返った時、1期目の知事としては「かなりの成果」を残せたと自負している!!例えば、新型コロナへの対応も、決して他県の知事に引けは取っていない!!あらゆる分野で、群馬県の存在感が高まっていることも、間違いないと考えている!!

 昨夏の2度目の知事選は、8割の得票率で再選された。選挙の際の出口調査では、山本県政の評価は84%だった!!まだまだ努力が足りないとは思うが、県民の皆さんから「一定の評価」を頂戴していることは、確かだと思う!!

 著名な優良企業の群馬への進出、移住希望地ランキング(全国2位)の躍進、実質賃金上昇率全国1位の達成、30年ぶりの財政改善等々。ここには書ききれない「知事の様々な分野での実績」の裏に、宇留賀副知事のどれほどの活躍があったのか、大半の県議の皆さんは、知らないと思う!!

 というより、ほとんどの県民は、(知事の動きは時々、目にすることがあったとしても)副知事の活動など(残念ながら)関心もないし、考えたこともないのではないか?!

 

 その点が、自分の油断だった!!(反省)県庁のトップマネージメントのサイクルにいる人は誰でも、宇留賀副知事の「八面六臂の仕事ぶり」をよく知っている!!「知事を助けて、ここまでの実績を上げているスーパー副知事なのだから、周りもすんなり理解してくれるだろう!」みたいな甘い認識があった!!

 

 だからこそ、このブログを通じて、普段は外に出ることのない副知事の貢献を、世に知らしめることが出来る!!それは、自分にとって嬉しいことだ!!

 だいいち、副知事の具体的な活躍を、ここまで詳細に内外に発信しようとする知事なんて、全国どこにもいないと思うな!!(笑)これも、ある種の「群馬モデル」かもしれない!!

 さて、前回のブログで、知事として「宇留賀副知事をぜひ続投させたい」理由の1番目に、次のような理由を挙げた。

「(1)過去4年間の宇留賀副知事の活躍と数々の実績。新型コロナ対策から、水力発電の群馬モデルの実現まで、あらゆる場面で知事である自分を補佐しつつ、中核的な役割を果たしてもらっていること。」

 先ず最初に新型コロナとの戦いに触れる。が、ブログシリーズ②は、ここまで。他にもやらねばならない作業が一杯、ある!!(ふう)