本日4月8日、我が家の2番目が筒瀬小学校に入学しました。






 

新一年生はなんと!

 

 

 

 

 

なんと!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4人です!!!



息子と娘が通うこの筒瀬小学校と似島小学校は自然豊かな小学校として知られて?いますが、全校生徒は約40名ほどでそのうち30名ほどは学区外からくるのでバスや車などで通っています。

 

 

自然豊かな学校って言うだけあって今日は学校に行く前にキジに遭遇。



帰ってからはタヌキに遭遇。シカは日常茶飯事で昆虫やカエルやイモリなどもそこら中にいます。



ホタルも出ます。ホタルだけは毎年「うぉー!出たぁー!」ってなります(笑)

 

 

命をそこら中で感じることができるんですよね。

 

 

授業で田植えや稲刈りもあるんですが、ただ田植えをするわけではありません。

 

 

籾の良し悪しを選別するところから自分たちでするんです。塩水選っていう手法?でいい籾だけを取ってそれを撒くんですよね。

 

 

これは明治時代に開発された手法だそうです。

 

 

スマホで何でもできる時代と言うか、スマホがないと何もできなくなってしまった時代だからこそ、こういった知識を学校で教えてもらえるのはすごくありがたいことだと思っています。

 

 

筒瀬小学校はバスの時間に合わせて授業があるため木曜日だからと言って4時間で帰ることがありません。常に5時間か6時間授業で勉強が早く進むため、保護者も参加できる行事が非常に多いです。

 

 

息子が1年生の時はほとんどの行事に参加しましたが、すごいことやってるなぁと感心するばかりでしたね。他校の先生方も見学に来られて、「やってることが中学生レベル」と言われていたこともあったなぁ。

 

 

その行事の後に校長先生がダボス会議のことに触れられていて

 

「今ここにいる子たちの半分は、今現在存在していない職業に就くと言われています。どんな職業が生まれるか解からないからこそ、自分たちで調べて自分たちで考えて生活していくことがこれからは大事になっていきます」と言われていて、

 

 

あぁ。筒瀬小学校に通わせて本当に良かったなぁと思ったんですよね。

 

 

ただね、筒瀬小学校に通わせたい!って思った本当の理由は校舎が木造校舎だったからなんです。築40年経っていないので比較的新しい方だとは思うんですが、あえての木造ってすごいなと思ったんです。




木造校舎の学校って、子どもたちが風邪を引きにくいとか、集中力が途切れにくいとか色んなデータがあります。

 

木造住宅を作っている僕からしたら、筒瀬小学校以外通わす気がおきんかった。

 

 

学校もそうなんだけど、筒瀬で暮らしたいとも思った。

 

 

それから土地を探し始めて、同じ人に4回もトライしたりしながら(この方にはフラレたが)やっと筒瀬に家を建てることが出来ました。

 

 

筒瀬によそ者が家を建てて住み着いたのは我が家が初めてなんだそうです(笑)

 

 

僕にはそれくらい筒瀬が魅力的でしたし、ここにきて子育て出来てほんまに良かったと思っています。

 

 

この筒瀬の、筒瀬小学校の良さを一人でも多くの方に知ってもらうために、今回学校に許可を頂いて筒瀬小学校についてのブログを書いていくことにしました。

 

 

もちろん行事の時だけですが、たまに書いていくので是非読んでやってくださいね。

 

 

*アメブロでは複数アカウントを取ることが難しそうだったのと、仕事のブログはワードプレスに移行しておりますので、こちらのアカウントに書いていきますが、以前の家づくりの記事は無視してください。

 

 

 おしまい♪