夏越の大祓 | Takeblog ~たけぶろ~

夏越の大祓

夏越2901  

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)-大江神社 

日本の神道儀式“祓”の1つ 祓は“浄化の儀式”として宮中や神社で日常的に行われますが 特に天下万民の罪穢を祓うという意味で“大祓”と言い表します 1年のうち毎年6月と12月の晦日(新暦では6月30日/12月31日)に行われるものを恒例としています 

 
夏越2902  
夏越2903  

 
夏越2904  
夏越2905  

茅の輪潜り(かやのわくぐり) 

参道の鳥居に笹の葉を並べ 注連縄を張った結界内に茅で編んだ直径数㍍程の輪を建て ここを氏子が正面から最初に左回り-次に右回りと 8 字を描き計3回輪を潜る事で 半年間に溜まった病と穢れを落とし 残りの半年を無事に過ごせることを願う儀式です 
 
夏越2906  
茅の輪潜りの後は 商売繁盛と安全祈願を参拝しました