相変わらずバタバタと

2022年が始まりました爆笑


本年もどうぞ宜しくお願いいたします‼️


さて、

今年の初ペンキは

オールドオークスター


明るすぎない

クリーム系のこのカラー、

実は結構人気がありますウインク




板一面に塗った後、

アニースローンの

仕上げ剤の違いが

わかる様にしてみました♪



 写真だと場所によって

色味が違って見えますが、

全て『オールドオーク』ですよ^_^



①チョークペイントのみ

②ウォールペイントのみ

③チョークペイント+クリアワックス仕上げ

④チョークペイント+ラッカーマット仕上げ

⑤チョークペイント+ラッカーグロス仕上げ



まずはチョークペイントのみでの仕上げ。

名前の通りチョークの様に

マットな仕上がり


そして

クリアワックス、

ラッカーマット、

ラッカーグロスでの仕上げ剤は、

塗る場所や用途によって使い分けます。

例えば、

ラッカーは衝撃がかかる

テーブルや床にオススメ🎶

特にグロスは光沢が出ますので、

汚れがつきやすい所に最適ですよ


またウォールペイントは

ワックス成分が入っているので

仕上げ剤は不要です。

ただ、

チョークペイントの様に

通気性はないので、

素焼きの植木鉢など

通気が必要なものには、

チョークペイントをオススメしてます✌️



その他アニースローンには、

色々な雰囲気を表現出来る

ダークワックスやギルディングワックス

などのカラーワックス、

クラック剤など

装飾アイテムも揃っています。

デコパージュ、

ステンシルのテクニックも

アニースローンでは

簡単に出来るように

考えられていますチョキ


アニースローンのペイントは、

ただ塗るだけじゃないんです❣️

色々な装飾アイテムについては

さらに奥が深いので、

後々ご紹介していきますね😉





こんな感じでショップでは、

アニースローンで塗るなら

どんな方法が最適なのかなど

ペイントアドバイスをしていますニコニコ


アンティークの様な

経年劣化を楽しみたい♪

とか、

塗ったら綺麗を長持ちさせたい❗️

など、ペイント後のイメージが

きっとあると思います♪

お話を聞かせて下さい流れ星


ペイントを気軽に楽しめる様にと

インテリアデザイナーが考案した

アニースローンペイント。

カラーバリエーションも素敵なので、

実物を確認しに是非お越しくださいルンルン


また、ペイント初心者の方や

アニースローンペイントで出来る

様々なテクニックを知りたい方は

ペイントレッスンやワークショップを

ご用意しています。

ご参加お待ちしておりますおねがい


アニースローンペイントショップ

『green.HUT』(グリーンハット)