荒山城(安蔵城) 旧八頭郡用瀬町 | 山城攻略日記

山城攻略日記

北海道から沖縄まで、日本全国の有名所の城を旅し…
現在は地元・鳥取を中心とした城巡りの日々(^-^)/

標高250m・比高120mの荒山城(鳥取市用瀬町安蔵)は、安蔵城とも呼ばれるひらめき電球

宝殿谷の奥の山上が、その城跡と言い伝えられている。この谷の端の岩の上に穴が空いていて、この穴に旗を立てたので、旗立岩と今も言われているものがある。
(※用瀬町誌より)

田尻大膳の居城で、秀吉の鳥取城攻めの時に落城し、そのまま廃城となったらしいが、詳細不明…
田尻大膳なる人物は、恐らく山名氏の家臣と思われる…


随分と険しい所だが、直登走る人
登って行く内、巨岩に行く手を阻まれ、尾根の横の斜面を迂回したり…
(※危険なので真似しないで下さい)

それでも突き進むと、曲輪がニコニコ

三段程の曲輪を抜け、さらに登る…

岩がやたら多い…


そして堀切合格


少し登ると、さらに堀切合格


登って行くと、妙な溝が…
これは山道跡…!?


主郭と思われる最高所の曲輪ひらめき電球


主郭の背後は、尾根が土橋状になっていたショック!


登って来たルートは下山不可能なので、別ルートにて…
こちらの方が、まだマシなルートだったあせる

荒山城遠望カメラ

軌跡ログあし



旧八頭郡用瀬町の城


Android携帯からの投稿