亀ヶ崎城 豊岡市 | 山城攻略日記

山城攻略日記

北海道から沖縄まで、日本全国の有名所の城を旅し…
現在は地元・鳥取を中心とした城巡りの日々(^-^)/

亀ヶ崎城(豊岡市福田字向山、森津字海老手)

亀ヶ崎城は円山川支流の大浜川右岸、福田集落と森津集落の境、標高約66mの尾根突端に所在した。山裾との比高は約60mを測る。城域は推定で東西約160m・南北約40mを測る。昭和五十五年(1980)と昭和五十六年(1981)に、豊岡市清掃センター建設に伴って発掘調査が行われた。その後城跡は消滅している。しかし平成十三年(2001)市教育委員会の分布調査で、主郭から西へ直線距離で約250mほど離れた標高約84m地点に、新たな城郭遺構が存在することが判明した。城郭はさらに西方向に拡大することになった。
城主は垣屋重教・時忠父子であるという(『因幡垣屋氏系図』)。(※中略)
垣屋氏は平氏の出で、重教の時、上野国から山名時氏に従って但馬に入ってきた。その時期は、時氏が康永三年(1344)二月、三開山城の南軍を討ち、そこを居城として但馬守護を僭称したころ(『妙楽寺文書』)であろうという。その後垣屋氏は、但馬の南北朝争乱が事実上終結した正平十八年(1363)~応安七年(1374)のころ、楽々前の地(日高町)に移ったものではなかろうか。
戦国期の城主は不明である。
(※豊岡市の城郭集成Ⅰより)

東曲輪群東二郭(曲輪3)
此処には鉄塔が建ち、遺構が破壊されている

一段上がって古墳状の東三郭

下がって古墳状の東四郭

その北の腰曲輪

帯曲輪状の東曲輪群南東五郭

不明瞭だが、尾根沿いの東堅堀

東曲輪群南東六郭(曲輪4)

東曲輪群南東七郭(曲輪5)

不明瞭な南東堅堀

戻って、主郭東腰曲輪

主郭と腰曲輪の間の堀切

東曲輪群主郭

主郭の西土塁

東曲輪群北二郭(曲輪2)

その北下に、図には無い東曲輪群北三郭

東曲輪群と西曲輪群の間は、改変によるものであろう広い空き地となっていた

そして西曲輪群…
鉄塔建設などで、こちらの遺構は消滅しているようだ…




亀ヶ崎城遠望

軌跡ログ



旧豊岡市の城