わお盆の期間に入りましたが
忙しい日々を送られている方も
割といらっしゃるように感じます。

忙しさでいえば人のことはあまり言えず
ここのところほぼ毎日9時くらいまで働き
日祝関係なく何かしら予定が入っています。
(正確に言うと入れてる。)

先週の7日には市川で
ひらたけいこさんと一緒に
6つのタイプ別コミュニケーション講座
(人格適応論の講座)を開催しましたし、

今週は、カウンセリングと
カウンセリングのお勉強と
その他もろもろで予定が。
ありがたいことです。


コミュニケーション講座を実施する度に
参加者の方からも色々なお話を聞けるので
私自身もさらに理解が深まります。

それをまた次の講座にも生かして
みなさんのなんらかの役に立てたらよいなと
思っています。

自分自身、この理論を知ってよかったのは
自分のことを良く知ることができるのはもちろん
人と自分を比べるて落ち込むことが
だいぶ少なくなったことです。

こんな風になれたらなあと思うタイプは
私の場合、大抵は自分と違うタイプで

リーダーシップに長けていて行動力もある
存在感のある行動型

自分の生き方や意見をしっかりもち
こだわりのある信念型

穏やかで自分の世界観をもち
芸術的センスのある想像型

などなど、

自分にはない、よいところを見ると
いいなー、と憧れます。


前は、人にはタイプがあるなんて
全く知らなかったから
そうなりたいなーと思っていましたが

自分のタイプを知ってからは
そのタイプになろうとするのではなく
自分のタイプのよいところを伸ばす
そんな方向へ意識が向くようになりました。

私は、反応型メインなので
自分の好きなことをしていたり
人と楽しい関わりをしたり
面白いと思えることがたくさんあると
とても元気がでます。

好きなことやりたいから
忙しくなるのですよね。(^^;;

そして、多分、場を明るくするのも得意。
以前、職場の人に「おつかれさまでーす」
と、声をかけたら
「疲れてないでしょ?」と言われたことが(^^;;

自分では疲れているときだったので
普段はどうなんだ?
と心配にはなりましたが。苦笑

前は、ただうるさいだけじゃないかな?と
その良さを受け入れきれませんでしたが
場に活気が出るのはよいことなのかなと。

あと、反応型の特徴で
色々なグループに入るのを好む
というのがあります。

これもなんか
あちこち浅く首を突っ込んでいるみたいで
どちらかというといい印象がなかったのですが
最近、それも悪いことではないんだと
思えることがありました。

ある方から
「お手伝いしてくださる方」を聞かれた時に
なんとなくピンときた方がいて
その方にアポを取ったところ
お二人にすごく喜んでいただけて
そういうことができるのは
色々なところに参加している利点かなと。


また、どんな仕事をするにあたっても
タイプごとに得意不得意な分野はあるにせよ
そのタイプの特徴を生かした働き方は
あるのではないかという気がします。

カウンセラーにも全てのタイプがいて
それぞれに相性もあって
カウンセラーに限らず
どんな人にも合う人はいるし
色々な人がいていいし
むしろその方がいい。

自分でないものを求めるのではなく
自分そのままでいられること
他の人の違いも受け入れられること
それができると随分楽になる気がします。


(株)メンタルサポート研究所グループ
心理カウンセラー   横内慶子