先にご案内です。


コロナストレスなんてことも言われますが
コロナ自粛や自宅待機などによって
不安やイライラなど溜まったストレスを
少しでも解消するために何かできないかと
メンタルサポート研究所グループでは
ストレス対策のための
コラムや動画をアップしています。

自分のイライラもそうですが
家族がイライラしている時に
行き場のない気持ちを抱えている方も多いと思います。

ぜひ参考にしてみてくださいね。



こちらへのコラムと動画の投稿は
私も少しだけしましたが
自分のブログ更新はほんとうに久しぶりです。


コロナウィルスの感染がだいぶ広がってきて
私が住む街でもその近隣でも
日に日に感染者数が増えてきています。

高齢者施設でとか、病院でとか聞くと
特に命にかかわることと思うので
どうにか早く回復しますようにと祈るばかりです。


子育て支援センターは2月末から閉鎖
保育園も先週から臨時休園になり
特別保育(仕事が休めない業種の方などのみ)
の実施となっています。

4月頭、例年なら新入園児の慣らし保育で
大賑わいで大忙しになっていて
ほとんど休む暇がないほどですが
ここにきて交代でお休みをすることも。

安全に配慮して基礎講座もお休みにしてる他
自分が受ける授業もウェブ配信になってるので
本当なら身体は楽なはずだけれど
休みの日になるたびにいつもよりも
どっと疲れを感じています。

自分が思ってるより緊張していたのかも?
というのもありますし
単に気が緩んだからかもしれないな
というのもあります。


あとは、いつもとは違うことが日々多すぎて
消耗するエネルギーの種類がかわったからかも。

気持ちはあちこち気を張るけど
身体が疲れてないからバランスが悪い感じ。

気を張るのは今は仕方ないので
バランスをとるには身体を動かさないと…
ということで、普段より遠回りして散歩しています。



歩数が少ない日は、たぶん雨の日か
スマホ置きっ放しの日。


今日はオンラインの心理のお勉強の日で
始まる前の朝にひと歩き。

お昼休憩の間にたこ焼き買いに行って…



夕方も…


今日は夕日が綺麗でした。



歩く時はできるだけひと気のないところと
人の少ない時間を選んで歩き
買い物の時はマスクをします。


感染に気をつける必要はもちろんありますが
あまりに外に出ないと逆に
日照不足で鬱っぽくなったりする心配もあります。

人とのコミュニケーションが減ると
心の栄養も不足します。

感動や笑顔が減ったり体力が落ちたりすれば
認知や免疫力にも影響が出るでしょう。


個人的な意見ですが、
必要以上にこもりすぎることで
違う弊害が出そうなのも気になります。


正しく恐れるって難しいですけど、
バランスは大事だなと思う今日この頃。



(株)メンタルサポート研究所グループ

NPO こころサポート

公認心理師   横内慶子

HP こころの庭