緊急事態宣言が延長されて
地域によっては段階的に
自粛要請が緩められるみたいですが
関東はきっと月末まで続くのかな
と、勝手に予想しています。

コロナウィルスが流行して、
やむを得ず自粛生活が続いているわけなのですが
最初の頃は早く元の生活に戻ってほしいなぁと
単純に考えていた私も
最近は、全く元通りになるのは
ちょっと嫌だなと考える時があります。

もちろん、経済的に苦しい方たちがたくさんいて
そういう部分は早く戻ってほしいと思います。

じゃあ、元通りになって欲しくないのは
どんなところかなって
自分なりに考えてみました。

それは、コロナウィルスが流行する前から気になっていた部分です。

まずロックダウンの都市が増えて
世界的に環境汚染が大幅に改善されたニュースが
たくさんありました。
インドの都市部から30年ぶりにエベレストが見えるようになったとか
観光客の出すゴミやボードの泥の巻き上げによる汚れがなくなったベネチアの運河とか
アメリカも大気汚染改善により寿命が長くなるようなニュースとか。

そこまで遠いことではなくても
東京でも空気のきれいさを3月頭には感じていて
たまに通りすがるダンプカーの排気ガスに
前より敏感になっている自分に気づきました。

あとこれは、コロナ自粛とは関係ないかもですが
新しいマンションの建設とかたくさんの車とか
日本では人口が減っているのに
そんなにどうするの?とずっと思ってて


もうひとつ、日本特有の話になりますけど
同じ時期にみんながお休みを取ること。
ゴールデンウィークはどこに行っても混んでいて
お盆や年末年始の時もそうですね。
分散してくれたらいいのになぁと

これは保育園なんかはほんとにそうです。
現実的にみんなまとめて休めないのに
会社の方針として「夏休みはこの期間」
というのもよく聞く話
あとは満員電車もですね。


余談ですが、パチンコの自粛で
開いているお店に人が殺到して
自治体が休業指示をだしたりとか
不謹慎だという話がありますが
それだけギャンブル依存症の方がすでに
日本にはたくさんいるということですよね。
これを機に、依存症対策をとってほしいのと
IRの見直しがされたらいいなとも思います。


これは絶対変わるだろうなというか
変わってくれないと困るのが
ちょっした熱とか体調不良でも休むのが
当たり前になること。
インフルエンザじゃなければ大丈夫とか
そんなこと言う人もいましたが
「普通の風邪でもうつるから」
と思っていましたし
特にお子さんは、熱が下がってからも
最低24時間は様子を見た方がいい。

休みづらいという風潮が
一番問題だったと思うので
病気の人や弱っている人に
優しくできる社会にしていきたい。


豊かさや便利さは恩恵ですが
たくさんお金や資源を消費することに
目が行きすぎていたのかもしれないと
最近反省します。

たいていのことは、家にあるものや
近所でまかなえてて
「あら、私、結構困らない」
ということにも気づきました。


家族や仲間や友人たちと
直接会えないのはさみしい。
そこは戻って欲しい。

ただそれも、物理的には離れていても
「一人じゃない」ことは実感できています。
心理のことを学んできてほんとうによかった。
思った以上に穏やかにすごせてる気がします。

今は、電話以外にもLINEやzoomなど
たくさんのツールがあるし

昔どこかできいた
現代人は昔のお殿様より豊かな生活を送っている
そんな話も思い出しました。


自分にとって本当に必要なものとか
大切なものが何かも教えてくれる機会

何が大事か
どこまでやれば十分か


せっかくなので自分も振り返ります。




(株)メンタルサポート研究所グループ

NPO こころサポート

公認心理師   横内慶子

HP こころの庭



メンタルサポート研究所コミュニティ

コロナストレスなんてことも言われますが
コロナ自粛や自宅待機などによって
不安やイライラなど溜まったストレスを
少しでも解消するために何かできないかと
メンタルサポート研究所グループでは
ストレス対策のための
コラムや動画をアップしています。