{90FFF593-4DBB-40D2-8C2E-83FB527F051B}


瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の

 われても末に 逢はむとぞ思ふ





人気ブログランキングへ


小倉百人一首の77番にある崇徳院の歌です。

一般には、別れても好きな人、フラレたけれどまた逢いたい人を詠んだ歌など、恋歌として紹介されている歌ですけれど、実は全然違います。


なぜなら崇徳院は、わざわざ「瀬をはやみ」「滝川」といった激しい表現を用いているからです。

恋する人にまた逢いたいという思慕の歌なら、どうしてそんなに激しい言葉を使わなければならないのでしょうか。


崇徳院は、藤原忠通の謀略にあい、讃岐に流された人です。

これが保元の乱(1156年)で、崇徳院となる前は、崇徳天皇です。

その、元天皇が、なんと武力によって拿捕され、流罪となってしまったのです。

天皇ないし元天皇が流されるというのは、当時にあっても、あるいは現代に至るまで、ありえない驚天動地の出来事です。

そして崇徳院が流されたときの天皇は、弟の後白河天皇でした。


これを仕掛けたのは、当時摂政関白太政大臣だった藤原忠通です。

藤原忠通は、摂関家としての藤原家の安泰のために、政治的に邪魔になる崇徳院に、実際にはまったくの無実である謀反の疑いをかけて逮捕し、流罪にしてしまったのです。


結果として崇徳院は、実弟の後白河天皇とも別れることになり、また、政治権力を握る藤原忠通とも、本人の意思に反して、政治的敵対者とされてしまいました。


そして冒頭の歌を読めば、何か大きな対立 戦までは至らなくても、それに近いほど意見が食い違う相手と、今は互いに別の道を歩むことになるけれど、いつか再び出会い、今度は同じ道を歩んでいきたいという、崇徳院のお気持ちが、素直に伝わる歌となっています。

今は無理かもしれないが、いつか・・それは遠い未来かもしれないし、もしかすると来世かもしれないけれど、また出会い、今度は対立などしないで仲良く暮らしたいものだと、崇徳院は詠んでいるのです。


藤原定家は、崇徳院の代表作としてこの歌を選び、藤原忠通の歌の次に配列しました。

聖徳太子の「十七条憲法」第一条には、有名な「和を以(も)って貴(たっと)しと為(な)し、忤(さか)ふること無きを宗(むね)と為(な)せ」という言葉があります。

ここにある「忤」という字は、語源が「呪いのための道具の杵」からきています。

つまり、「たとえ相手が呪詛しようとも、こちらも同じように呪詛することは愚かである。そのようなことはしないようにしなさい」という教えです。


どんなに辛くて悲しいことや腹立たしいことがあったとしても「和を以て貴しと為し」なのです。

それは、相手を許すことでもあります。

「今は無理でも、いつか再会したい」という願いがあればこそ、崇徳院はこの歌を何度も推敲したのです。

「瀬をはやみ」「滝川」といった強い言葉を選んだのも、政争の濁流に押し流された二人の運命を象徴するにふさわしかったからでしょう。


日本国内にある最大の問題は、右翼と左翼の対立ではありません。

そもそも国旗や国歌、そして国家を大切にしようとするのは、万国共通の、これは「常識」です。

日本では、国旗や国歌、そして国家を大切にしようとする人達が右翼、そうでない人達が左翼とされますが、これは実はとんでもない言いがかりです。

国旗や国歌、そして国家を大切にすることが「常識」であって、そうでない人達は世界ではテロリスト、犯罪集団として認識されるのです。


他にも、保守派対右翼とか、親米派と反米派とか、とにかく戦後の言論界をみると、これでもかというくらい、何もかも対立に満ちているかのようです。


日本文化の根幹は「共感、独創、対等」です。

「対立、模倣、支配」は、ウシハク文化であり、ウシハクしたい人の取る行動原理です。

要するに「対立」をあおるのは、まっとうな考え方をする人達を、ケムに巻きたいウシハク人ということです。


***


日本の心は、やはり「和を以って貴しと為し、忤ふること無きを宗と為せ」です。

恨んだり対立したりすること自体が、日本の心に反している。

そしていま、日本のみならず世界中の民衆が望んでいるのが、(これは今も昔もですが)まさに対立のない和と平穏です。


冒頭の崇徳院は、自分が遠島にされ、身近なものが殺害されるというお悲しみがあっても、なお、激流が岩にぶつかって二つに割れても、それでもなお、いつかはまた一緒になろう。ひとつになろう」とお歌いになられました。

そして讃岐の国にあって、乱でお亡くなりになった人たちの供養を、最期の日までお続けになられました。


本来の日本人ほど平和を愛する民族はありません。

本来の日本人ほど、戦えばこれほど強い民族はありません。

なぜなら日本人は、

 どこまでも愛。

 どこまでも和。

だからこそ日本人は強いのです。