J-RECの支部勉強会でした② | トライク大家さん

トライク大家さん

商業施設、オフィスビル等の設備管理業を経て、今は建設業界で働いてます。その傍ら大家業を営んでいるトライク大家さんです。
業者目線・大家目線を織り交ぜつつ、設備管理に関する相談も、独断と偏見でお答えしますので、相見積もり査定・相談、大歓迎です!!

皆様 見に来てくれてありがとうございます。


では、前回に引き続いて第二部のお話です!

第二部は加藤講師です

実際のマイソクを元にして、みんなで知恵を絞り

より良いへマイソクへと作り変える。

チラシ作成の手順は、加藤講師のブログで解説があります。


今回初めての試みということでしたが

これがなかなかどうして、みんなが議論を始めると室内の温度が一気に上昇!!

付箋紙とハサミ、ノリを使って 地図や間取り図を切り貼りして、と

まさに夏休みの自由研究さながらの光景



冷房が結構効いていたはずなんですが、終盤は扇子をパタパタ扇ぐ方もちらほら・・・

タイムスケジュールを押しての白熱した意見交換が行われ、
皆さん大いに脳みそに汗をかいたことと思います。





最後はチームごとに作り上げたばかりのマイソクを発表したのですが、それぞれ特色があって
とってもいい物が出来上がりました。

十人十色とはよく言ったもので、題材のマイソクは一つですが
アプローチの仕方でだいぶカラーが変わります。

最後に手を入れる前のマイソクをもう一度見てみたのですが

その差は一目瞭然!!


今回は特に、各グループに女性の方が加わった事でより幅の広い意見が交わさたのではないかなと・・・

「ああ、そんな捉え方もあるんだ!」と、新たな発見をされていた方もいました
女性目線、大事です


これはいい刺激になったとお思います


そして懇親会では

更にディープな「別の目線のターゲットも有る」という話も飛び出し

盛り上がりを見せていました



今回参加した方たちは、次からはマイソクを見る目線が変わるでしょう


ペタしてね