御神籤(おみくじ)って、
その始まりは、
和歌が書かれた紙を八枚、
竹に挟んだものから一枚引いて、
その和歌の内容を読み解いた、
とされています。


こんなの見つけましてん

歌占カード



私、今もやもやと迷ってることがありまして、
カードに訊いてみました。



同じものでも、地域によって呼び名は違う。
難波(大阪)で葦は「あし」というけれど、伊勢では浜荻(はまおぎ)と呼ぶし、
さらに東の方では葦を「よし」と呼びます。
(あしは、悪しに通ずるから)

そんな風に、物事も見る角度、捉え方によってどのようにも変化することができる。
柔軟な心で、臨機応変に捉えなさい。

と言うことかなと。
白黒つけず、堅苦しく考えないで進んでみようと思います。

これ、なかなか面白いので、
1/20のイベントにきていただいた方に引いていただこうと思っています。

今年一年の心構えとか、今必要なメッセージとか、具体的な事柄について、御神籤みたいに引いてみませんか?

お代 500円
(氣龍画入十二龍図に参加された方は無料です)

✨具体的な相談はぽろりのよろず相談へ✨

むらさきさんの個展も、素晴らしいので、お越しくださいね。
お待ちしております❤️