ソーシャルメディアサラリーマンのイッシーです。
◆あなたはお客さんを「仲間」と呼べますか?~塩仲間ホッティー
先日のブログ記事の反響がハンパなかった。
記事の主人公は彼だ
ニックネーム:ホッティーこと堀田さんです。
名古屋市に住んでいますが
三重県四日市で昭和薬品を営んでいます。
先日彼と会って
低体温の僕に塩を勧めてくれたので買いました。
その商品が届いたのですが、
その商品梱包等で驚いた記事を書いたのです。
それがこの記事。
究極の関係性通販品が届いた!~アイデア満載の段ボール箱
通常の記事より反響がありましたが
一気に火を点けたのは
この投稿です。
藤村先生のTwitterです。
「エクスマ塾生よりエクスマだな」って最幸の褒め言葉です。
リツイートも「いいね」もいっぱいある。
僕ももちろん嬉しかったですが
一番うれしかったのは彼、ホッティーでした。
エクスマを、10年前に知って、5年間塾にずっと入りたくて、遊びのような仕事、仕事のような遊び、にどうしてもしたくて、会社に限界を感じ、起業した。そして今日のこの嬉しさ。本当に、僕以外の方々のおかげです。ありがとう。^^
彼は藤村先生のエクスペリエンスマーケティング(エクスマ)の塾生ではありません。
でも、エクスマセミナーは参加したり、本を買って学んでました。
僕も昨年名古屋で開催した映画館セミナーでホッティーと名刺交換をしました。
さて、タイトルの話をしますが
彼のお店の看板商品である深層海水天然塩を
買ってくれたお客さんを
「塩仲間」と呼んでいます。
お客さんなのに「仲間」です。
そして、Twitterをメインに
そのお客さんと楽しくコミュニケーションを取っている。
SNSでお客さん(仲間)と関係性を築き上げているので
今回の藤村先生のツイートに対し
仲間の反応がこんな感じでありました。
みんな自分のことのように喜んでました。
お客さんなのに・・・(笑)
そして、この熱い投稿も
ホッティーへの感謝の気持ちを込めて。
そしてこれからも #塩仲間 が広まってみんなが健康で活躍できる事を心から願います( ´ ▽ ` )ノ
この投稿から
塩仲間に入りたいと言う人も。
そうです。
これがSNSの効果です。
始めの波紋は小さいですが
小さなコミュニティー(塩仲間)が楽しくやっていいると
どんどん輪が大きくなっていくのです。
売り込まずに売る
ホッティーは5月に晴れてエクスマ塾生になるのですが
自分でエクスマを学び
自分で発見し
実践してきてました。
教わるのではなく
発見する。
藤村先生がセミナーの初めに言うコトバです。
あなたは
お客さんの事を
「仲間」って言えるでしょうか?
今後、SNSでのビジネスでは重要な事になるでしょう。
最後に
塩仲間のブログを紹介しますね。
Yzan(わいざん)さんのブログ記事
大事な人が嬉しいと僕も嬉しい。それを喜んでくれる人がいるからもっと嬉しい。
シラタニ マイさんのブログ記事
コンサルから進化した。信じてやってみ!
「塩仲間」を命名したディクソンさんのブログ記事
朝から感動してしばらく何も手につかなかったよ~!~私のスタートはここなんです!平成なのに昭和薬品
ね、どんだけ喜んでいるのか伝わるでしょー
「仲間」ってそういう事です。
これで僕も
塩仲間に入れてくれるかな~(笑)
ソコーーー!
おしまい
ブログランキングに参加してます。
応援クリックしてね。
↓ ↓ ↓