太らない身体を作る秘密を発見! 健康長寿のカギは【腸内フローラ】にあったSP』をまとめて♪ | 自分だけの"快"で生きる♪遊びLIFEクリエイター 工藤マキ

自分だけの"快"で生きる♪遊びLIFEクリエイター 工藤マキ

Beauty腸セラピー®︎ 考案者。
腸セラピスト育成講座を5年主宰。
オンナの人生をカラフルに楽しむ!オンラインサロン『Colorful』、他、『マインドデザインプラス』などメンタルを整えるセミナー主宰。
自分だけの快適を大切に!もっと自分を生きたい女性の応援団!


こんにちは♪

免疫アップ!痩せやすい身体をつくる腸セラピーサロンキラキラ『アンディウム』キラキラ

のマキです♪


昨夜の

たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
『太らない身体を作る秘密を発見!
健康長寿のカギは【腸内フローラ】にあったSP 』
http://sp.health.asahi.jp/dfeature/index.php?page_id=1024

は、ご覧になりましたか?

107歳のご長寿のおばあちゃん、
腸内の善玉菌の割合が50代の人と変わらないなんて

ビックリしましたねぇ

やはり腸美人は健康美人!!

昨日の内容をザーッと画像でおさらいしたいと思います!


まず、”腸内フローラ”とは、
腸内の細菌層のこと。

腸内には100兆個以上の細菌が住みついており、
その細菌の作り出す腸内の層のことを言います。

ですから、腸内フローラとは腸内環境そのもののことですね。

image


番組では、まず太りやすい人と、太りにくい人の
生活習慣を検証していました。





あなたはどちらですか?





なぜこう違ってくるのでしょうか?




そのカギは…、、?


image

太りやすい人と、太りにくい人で3日間
まったく同じ食事を取ってもらって実験した結果、

両者の間には約1キロの差が出ました。

太りやすい人は約1キロ増、
太りにくい人は200グラム減。


その決定的な違いは…






このお二人の場合、


image


便通が快調であるかないか、でした。


image


腸内細菌のバランスが、

代謝の良し悪し、身体の循環に大きく関わっている
いうことですね。


image

image

あなたは大丈夫ですか?


image

また、なが~い腸内(小腸は6~7m、大腸は1.5~2mといわれています)
の中にいる腸内細菌は、思った以上に多い!


image

image

腸内環境は、年齢とともに悪くなりがちです。。


image

image

そして、腸内環境の悪化は…


image

まずこの時期、皆さんが悩まされるのが
”花粉症”ですね。


image

腸内細菌は、このような症状とも
大きく関わっています。


image

image

image


そして、アレルギーだけではないのです。。


image


腸内環境の悪化が
さまざまな病気を引き起こす原因ともなります


image


郁恵さんもビックリ(笑)

さて、ここで前述のご長寿おばあちゃんの登場です。


image

おばあちゃん、107歳の今も
元気にいろいろなものを召し上がっていて、

腸内フローラの検査結果が、
先ほどの太りにくい体質の50代女性と

ほぼ同じ!!


image

これは素晴らしいです!!

そして、若い頃から好き嫌いせずに
なんでもよく召し上がってきたそうです


image


健康長寿の秘訣は、理想的な腸内フローラにあり!!


image

腸内環境を良好に保つためには、

さまざまなものを偏らずに食べることが良いということでした。

それは、いくら善玉菌が良いといっても、
腸内フローラは善玉菌だけではダメだからです。

ようは、菌も”バランス”ですね。

そして、おばあちゃんは習慣として
昼食後の”昼寝”をしています。

また、刺繍が趣味だそうです


image


刺繍などの頭と手先を使う作業を行うことによって、

脳と神経でつながりの深い腸も刺激され
結果、腸内細菌のバランスも良くなっている。

ということでした。

たしかに、腸は”第二の脳”と呼ばれています


image


最後にこのおばあちゃんから検証した

健康長寿の秘訣=腸内細菌のバランスを良くする方法を
このようにまとめていました。


image


たしかに。

どれをとっても良いことではあります。

が、、

私としては

①の”多くの品目を摂る”というのは
そこまで気にしなくても良いことなのかな~と思います

前から言っておりますように、
合う食材、合わない食材は人それぞれありますし

嫌いなものを無理して食べる必要もないと思っています。

ただ、



image

これは同感ですね

身体にいい、腸に良い、◯◯に良い、

…食べ物についての色々な情報がありますが
そればっかり食べていては

本末転倒。

健康のためにと思ってやっていることが
じつはまったく意味がなかったり、

逆に心と身体の健康を害していたり…。

『好きなものを楽しく食べる』

これが食事の基本だと、私は思っています


そして、

お薬などに頼らないケアキラキラ

身体の声をきちんときける、身体とメンタルづくりキラキラ


これが習慣化されれば、
ダイエットも健康も難しいことではない。
普通のこと。


そう考えています

あ!ひとこと言っておきますと、
便秘は遺伝ではありません


また、番組ホームページ内で

image

腸内細菌チェックができるそうですよ♪

ご参考までに

http://asahi.co.jp/hospital/onair/150303.html


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

東京広尾の腸セラピーサロン
キラキラAndium(アンディウム)キラキラ

○メニュー・営業時間・ご料金についてはこちらをご覧ください。

『施術内容・ご料金・営業時間』

○サロンの詳しい住所は、ご予約頂いた際にお伝えしております。東京メトロ広尾駅より徒歩4分。
『Andium』(アンディウム)へのご予約・お問い合わせはこちらまで 音符音符

ご予約専用フォーム矢印 PC・スマホから
矢印携帯電話から

電話  080-9668-1439 
施術中は留守番電話にメッセージをどうぞ音符
こちらから折り返し致します。
メール(ピンク)  makisym5@gmail.com 
クリックして、お気軽にご相談下さい音符


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*