※2017年10月の記事の定期再アップです



毒親育ちや愛着障害から脱却しようと
少しずつ楽しい生き方を選んでいくと、
だんだんと周りから優しくされたりします。

ついついうっかりやってしまうのが
【受取拒否】。

慣れないもんだから
断っちゃうんです。

でも、
本音をわかってくれる人が現れたり
助けてくれる人が現れたら、
まあ、『なんか嫌な感じ』がするとか
動物的直観が拒否しない限り、
受け取る練習をしていきましょうね。


身体も幸せも豊かさも
コツコツです。




『不幸マインド』から変化して

幸せなのに慣れない。という

幸せな悩みへ変化するための

五段階の変化をまとめました。





◇変化のプロセス


・抑圧期


常識、親からの教育などが判断基準。

自分の意思がない状態。

新しいことを始める人に対して

批判したり、有名人不倫叩きする人種。


喜怒哀楽を認めていない。


やたら穏やかになろう、怒らないママになろうと

無理して頑張り続けるとなりがち。


普段から感情を抑えているので

身体もガチガチになっている。


※対策


まず気付く。


※この時に親子関係の振り返りが参考になります


その上で本当に今のままでいいのか?を

自分に問いかけること。


ちなみに、

いわゆるアンチと言われる人は

『本当は私も旦那以外に好きな人がいる』

『本当は自分も楽しく稼ぎたい』

『本当は自分も好きなことを仕事にしたい』と

うっすら自分の本音がわかってるからこそ

怒るのです。


そこに気が付けると変化しやすいですね。


どんなニュースを見ても人に何を言われても

感情が全く動かない。

という人の場合、

心からのアプローチは難しいため、

身体ケアを重点的にすると良いです。


身体が緩まないと

心、感情、本音はわからないので。


ボディトリートメント、温泉、

撫でる、さする、などの身体アプローチと

発酵食品などで腸を整える。


そしてもちろん

【0.0.0術】講座もオススメ!


『脱力』ができるようになると

感情も感じやすくなりますよー






・休憩期



まず休むこと。

 

抵抗があろうが

周りからなんと言われようが、

身体を休めていかないと

感情を感じるも本音もなにもない。


安心安全を感じられる

【半径5メートル】を

まず確保しましょう。



いきなり24時間

そうは出来ないと思いますが、


1日のほんの数分からでもいいので

ただ休む。

何もしない時間を確保していってください。

※その時に出来ればスマホはNGです



この段階の人が

ありがちな勘違いは

『家で寝てるのが1番幸せ。』


いやいや、

それまで無理してて

疲れ切っていただけだからね!


その次の段階があるよ!





・感情に気づく

・感情の表現→体感


身体が緩むと感情が自然と出てくる。


ので、

出て来た感情を無かったことにしない。


何十年も抑えて来て見ないふりしていた

感情がわかるようになってきたのなら、

少しずつ感じてあげる。

少しずつ大切な人に伝えてみること。


何十年の怒り定期預金が満期になって

爆発するからいきなり離婚や不倫やと

極端に走る。


まだ感情が出にくい場合、

1人カラオケや車の中で吠えてみたり、

いらない服や本をびりびりに破きながら

吠えてみるのも良い。

感動的な映画をみることもオッケー。




感情という言葉に惑わされないで。


感情とは【体感】のこと。


いたたまれない感覚、

胸が締め付けられる感覚、

胃がせり上がるような感覚など、

その感覚を感じてみて。


日常生活のちょっとした怒りなどの時に

ふーっと深呼吸して

身体に意識を向けるところからやると

感覚を掴みやすい。


多くの場合、

怒りなどの激しい感情の奥には

寂しさがある。


寂しさがあるのか

どうかわからないという場合は

まず吠えてみるといい。


罠としては

感情フェーズにとどまって吠え続けていても

『で、ほんとはどうしたいの?』には

周りの人は気がついてくれないこと。



・本音に気づく


喜怒哀楽という感情がわかるようになるに従い

魂の声や直観、なんとなく、といった、

【ふとした感覚】にも敏感になれる。


いきなり大きなバンジージャンプよりも

まず、

衣食住を好みのものにしてみよう。



身体の感覚に敏感になると

『なんか抱かれたい。抱きたい。』という

性的な感覚にも敏感になる。


実行しなさいということではなくて、

その本音を自分で認めてあげるのが大切。


誰かを好きになった気持ちを

無かったことにしようとしていると

その気持ちは増幅して

後々余計なトラブルのもとになる。



・定着期

・本音を実践していく

・慣れる



ここからは

いつもブログでお伝えしてる通り。


人から見ると細やかなことだけど

自分にとっては大切だということを

実践し続けよう。


そのために、

今やっているやりたくない事や

義理人情でやっている事を

生活からどんどん減らしていこう。



ただし、
好きなことをしていけばいくほど、
今まであなたと仲良くしていたはずの
【好きなことを我慢して生きる仲間】からは
嫌われるし批判もされる。

言い訳しない。戦わない。

でも、
自分が進もうとしてる道を
歩き続けていくだけ。

今まで自分が我慢とべきべきで生きていたら
当然そういう友達に囲まれてる。

自分が変化していくと
周りの人も変化する。

新しい出会いが増えると
一緒に本音で生きられる友達が
現れることもある。

同じようにべきべきで生きてた友達が
がらりと変わることもある。


どうせ表面的な友達と一緒にいたって
幸せで満たされることはなかったのだから、
その人たちがいなくなることを
恐れることを恐れないで
自分に集中してください。






以下、
ひたすら繰り返しで、
どこまでいったら終わりというものは
ありません。

私だって未だに怒りも出ます。

1番大きな変化は
ネガティヴな感情が出る自分に
そのままオッケーを出せていること。

怒りや寂しさが無くなって
ずーっと覚醒状態で
ほえーっと穏やかに生きる。
なんて、
この肉体を離れてからでいい。


せっかく人間として産まれることを
選んできたのですから、
喜怒哀楽も、欲も、本音も、
ちゃんと認めて堪能してあげたらいいのです。


私が2011年から始めて今に至る
感情の解放プロセスの流れは
概ねこんな感じです。

思うところありましたら
コメントいただけたらと思います。




◇販売中の電子書籍はこちら


今回の話をさらに詳しく解説しています。

PDF書籍【半径5メートルの幸せ】岡田哲也著


PDF書籍【半径5メートルの幸せ】岡田哲也著 | tetsuyaokada powered by BASEtetsuyaokada.thebase.in1,650円商品を見る


クレジットカードが使えない方は

PayPal・銀行振り込みでも対応可能です。

ご希望の方は直接メッセージください。