みなさんこんばんは爆笑

今日、Twitter見てたらアルティメットニッパーをAmazonに出してますって、ツイートがあったので、既に1つ持ってるんですが、思わずポチり汗

実際、何時間で完売したのか分からないけど、自分がポチってから1時間後にはもう完売してましたねガーン恐るべしゴッドハンド…

けど、月末に予定に無いものを衝動買いしたんで、おいらの小遣いが…
おっさんの財布の中には2000円しか残ってないよーえーん
木曜日は夜釣りに行く予定もあるし、コミックを取り寄せてもらってるし、どうしよーショボーン


そんな事よりガンキャノン行ってみよー

前回、サフを吹いたら合わせ目に無数の穴が…
無数のピンホールの場合、なかなか消え無いので、一度穴を広げたりしてそこへ瞬着を流し込んで、ピンホールを消していきます。
それを繰り返して、飽きたら秘技の削りカスをピンホールに詰めて塗装
今回も発動してますあせる


その苦痛から開放されて、いよいよ塗装だぁー照れ

ただ、塗装をしてもモエないごんちゃんは、
KPFの73さんがガンダムリバイブでやってた塗装レシピを絶対に使いたいと思ってたので、それを思う存分味わえる、ガンキャノンで試す事にしました。
いきなりは怖いので、ジャンクパーツで練習!
{621AF62B-23C5-45C2-BCAE-3898A0068CF2:01}
どうです?
この何とも言えない色!この退色感ラブ
最近、こういうの大好きなんです。
このレシピ、名付けて73スペシャル
レシピはまた備忘録でも書こうかな!

自分の中でドムを作った辺りから、グラデーションの感じが変わったんです。

以前から、グラデ塗装をした時の発色の悪さ、暗い仕上がりになるのを悩んでまして、

ドムの頃から何となく気付いた事があって、
一つ目は何でもかんでも黒立ち上げのワンパターン…これが自分の中で暗い、発色が悪い、ってイメージになってたのではないか!って事
{4F4B3859-7D3F-483D-A534-8D3EED0C989B:01}

↑の画像がそうなんだけど、右のガンキャノンは黒立ち上げなんですね、黒の上に赤は乗らないので、一度黒の上にピンクのグラデ塗装をしてから赤を吹いてます。
これは、グラデのやり始めの頃の物なので、まず、ピンクのグラデが極端すぎますね明暗の差が激しすぎる、

それに、比べて今回の塗装左のガンキャノンですが、上の画像で、まず下地にサフのオキサイドレッドをベタぬり、その上に今回はあずき色をグラデ塗装してます。感覚としてはあと一回吹いちゃうとベタ塗りになるんだろうなぁーって程度ね
この時点で右よりは自然なグラデーションになってると思います。

その上に今度は、73スペシャルですね!
{C3C27690-EE3D-4718-BC2D-B5AADC00CADC:01}

おねがいうーーんいい色ドキドキ
画像貼りながらニヤケますが…ナニカ?
前のガンキャノンの頃から比べてたら、それなりに進化してるなぁー口笛
いやいや…今回はナミさんのをパクってる癖に調子に乗ってるゎーてへぺろ

これで大分グラデに立体感?みたいなものが出たと思います

が、これだけじゃモエねぇー

更にもう一層!

これも名付けて73スペシャル ハイライト!

このハイライトに関しては自分で勝手に最近ハマってるので、ここからは好みですね
ナミさん勝手に名前使ってスイマセン汗
このハイライトは光が当たってるとか、退色感をイメージしてやってます。
{4BDDC0AB-F8E3-4DB4-A8CF-0D48829C144A:01}

どうですか?雰囲気変わったでしょ!
このハイライトはやり過ぎ無いように、作った色と同量のクリアを混ぜてるので、様子を見ながら吹くことができます。

もし、自分と同じ様にグラデーション塗装で発色とかに悩んでる方が居れば、参考になれば嬉しいですん。

ってか、説明下手だから伝わらんかな汗



ガンキャノンの、塗装は終わってるんですが、今公開するより、完成後がいいと思うのでガンキャノンの画像はここまで!

今回のガンキャノンは、頭の中で完成をイメージしながら、塗装してるはずなのに、塗装後に組みながら、パーツを1つハメる毎にニヤけて行く自分を認識てへぺろ
『やべっ!ワシ今、ニヤけとるわぁーあせる
この瞬間が一番楽しいんよねぇー照れ

次はデカールだぁー






ここから余談

随分前になるけど、どこかのブログで子供が太刀魚を食べてたら骨が喉に、ってあったので

太刀魚って美味しいのに、背びれの小骨が硬く食べにくいんですよね。
スーパーで買っても背びれを切ってるだけで、骨は残ってる

そこで太刀魚が手に入ったので、ごんちゃん流太刀魚の捌き方

{54213458-8F72-45E8-8E2B-0E78C7D55DCE:01}
大きさにもよりますが背びれに沿って深さ2~3cmの切れ込みを入れます
左右両方とも
{96E77755-092B-4550-9FDA-59E3A3B2FC26:01}

切れ込みを入れたら、尻尾の方から引き抜く!
{E1EC6775-1625-43A9-9C0C-84B96EEB8DCF:01}

気持ちいいよに小骨が取れますよー
お腹の方も同様に小骨があるのでやりましょう

そうすると、子供でも簡単に小骨を気にせず食べる事ができます。

太刀魚の小骨が気になる人は試してみてね


長くなったけど、最後まで見て頂きありがとうございます。



ではまだパー