歯科医ランキング左矢印左矢印左矢印
歯科医ランキング

上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。


「若く見える=かっこいい」ではない…東大医学部卒の医師が教える“イケオジ”の極意





「若い見た目」にこだわるのもOK、「いぶし銀のキャラ」に落ち着くのもOK。自己演出の極意とは? 『60代からの見た目の壁』


“老け顔を生かす”という選択もある


自分に似合っていれば、無理にして若く見せなくてもよいのです。

大事なのは、かっこよく見えるかどうかです。若く見えたほうがかっこよく見える人が、一般的には多数派というだけのことです。

たとえば、若いころから「老け顔」と呼ばれる人がいますが、職種によってはそのほうが都合よいこともあります。

私はその逆で、40歳ぐらいまで童顔でした。31歳から34歳まで、私はアメリカに留学していましたが、お酒を買いに酒屋に行っても、バーに入っても、必ずIDカード(身分証明書)を見せろといわれていました。そのくらい童顔だったのです。

さらに、精神科の医者は、若く見られると損なのです。他の科でもそうかもしれませんが、研修医のように思われて、患者さんからの信頼感がイマイチなのです。「学生さんですか?」と言われたこともありました。

40代くらいからは、そう思われることは少なくなってきましたが、実年齢よりも老けて見えるほうが得をすることもあります。

医者の場合、年齢よりも老けて見えたほうが、患者さんがベテランの医者だと思ってくれるからです。実際の年は1つ上ですが、私の同級生で、老け顔で得をした人がいます。彼は手先が器用で、手術が上手だったこともあり、後に大腸がんの分野では日本トップクラスの医者になっています。

その彼が学生の頃から、すごく老けて見えたのです。そこで、研修医時代はその老け顔を利用して、アルバイトに行っては、けっこうな金額のアルバイト代をもらっていました。当時の私は童顔でしたから、「老けて見えるのは得だな」と思ったものです。

そういうケースもあるので、見た目をかっこよく見せるやり方は、決して若く見せるだけではありません。大事なのは自分のキャラ(役割)に合っているかどうかでしょう。

実年齢がいくつかということにもよりますが、やや老けた感じに見せるとか、年寄りくさいイメージを利用するという方法もあってよいと思います。





「見た目」とセットで「生き方」がある


見た目というと、つい若くしないといけないように思ってしまいますが、60歳を過ぎたら、自己演出が必要だということ。自分をどんなふうに見せたら一番かっこよく見えるのか、そういう演出をしたほうがよいということです。

自己演出というのは、性格も含めてということ。自分が人とつきあうにあたって、ベテラン感をにおわせながら、相談に乗って上げるキャラがよいのか。あるいは、若づくりして、若い人たちと一緒に遊ぶキャラがよいのか、それを見極めることが大事です。

自分のキャラに合わないことを演じ続けるのは、けっこう大変なことです。ですから、自分がどんなキャラなのか、一度考えてみるとよいと思います。

見た目はもちろん大事ですが、人は見た目とセットになって生きているので、演じるといっても、自分のキャラに合ったほうがよいでしょう。

たとえば、俳優の藤竜也さんみたいに、静かなバーのカウンターで、1人で飲んでいるのが似合うおじさんみたいなキャラがあります。

自分がそういうのが似合うと思うなら、そういうキャラを演じればよいし、みんなで居酒屋に集まってワイワイやるのが似合うと思っているなら、そういうキャラに徹すればよいのです。

精神科医 和田秀樹先生







因みに、僕は和田先生とはキャラが全く違いますが好きに生きています。(「歯医者に見えない」とは褒め言葉です)


注)  持病( 糖尿病、痛風etc)のある人は、まずは生活習慣から改めないと意味ないですよ。

  飲酒、喫煙などは老化を促進します。


"イケおじ"は全く目指してません。(笑)


趣味 : バンド(Guitar) 、DJ

 








PVアクセスランキング にほんブログ村