朝7時からロクロに向かいそして化粧掛け。  


午前中の仕事を早めに済ませて、いざ書店へ!!

早速昨日の掲載誌「暮らしの定番356」買っちゃいました。


hagiwara art works.陶芸教室


発売したばかりなので分かりやすく平たく積んでありました。


作品は砂目の蛙目土に赤松で作った釉薬を穴窯焼成した、灰釉のそば猪口です。



その足で明日の苔玉づくりの材料をセキチューで買い、おかって市場に教室の案内を補充に行きました。

そしてチャッカリと、おかって市場のカフェスペースでの個展を、8月にさせてもらえる約束までしてきました。  


日程などはまだ決まっていませんが、詳細が決まり次第報告します!



そしてまた、そのついでに妙義町のトウモロコシ農家さんのところに直接買いに行っちゃいました。

予約して行ったので今日の朝採れたトウモロコシを巨大な冷蔵庫に入れて鮮度を保ってくれていました。


ありがたし!!たけちゃんのオカン


合計16本トウモロコシを購入~。お昼御飯にトウモロコシむさぼりました


今まで買っていた美味いと言われていたトウモロコシとは何が違うか。

うちではいつも、茹で時間を3分であげていた(それ以上茹でるとあげたあとにすぐシワシワになってしまう)

それなのにここんちのモロコシさんは5分茹でてといわれました。  



言われたとおりに茹でること5分!!



見事に本日も実がパッツンパッツンの艶々の先っぽまでギッチリ


すかさず頬張ってみると・・・



ピュピュ~~


実が弾けて汁が勢いよく飛び出した~   飛距離は30cm


今までのモロコシは前歯を実の隙間に差し込んでキレイに一列づつキレイにこだわりの食べ方を遂行できたのに、このモロコシときたら前歯を差し込む隙間がない、無理矢理差込み突破口を開くも芯にしっかりと食らいついて離れないときた。  そんときにピュピュ~  


アンマ~イアップ


高級車とこのトウモロコシ欲しいのはどっち?って聞かれたら間違いなく



「とうもろこし」


いまだかつてない前歯のモロコシ挟まりっぷりでした


ご馳走様でした。